楽天モバイル 公式以外の機種 で快適に使える! DSDVでSIMを加えるのが最強です

Pocket

楽天モバイルのサービスが始まっています。Rakuten UN-LIMITのワンプランです。月々2,980円で楽天回線ならデータ無制限など魅力的。300万人までは一年間無料ですが、楽天モバイルで販売している楽天回線対応製品以外は動作保証対象外です。対象外のスマホUMIDIGIで検証してみました。快適に使えます!

目次

Rakuten UN-LIMIT

Rakuten UN-LIMITのプランは上記で書いたメリット以外にも、通話料が無料です。固定回線へも携帯電話へも無料です。アンテナの数が少ないデメリット部分は、auの回線を月に5GBまで使えて、それを超えても1mbpsでは使えるという太っ腹。初期費用の3,000円もアクティベート(認証)することで楽天ポイントで返還してくれます。これは申し込まない手はありません。

楽天モバイルの最新プランについては、楽天モバイル タダより高い物は無い と昔の人は言うけれど タダより安い携帯電話月額料金は無い!もご覧くださいませ。

考えたこと

ネット上で調べてみると、Alcatel IDOL4という機種で使えるというネタを発見しました。今は殆ど使っていませんが、この機種を持っている筆者は、これでアクティベートして今メインで使っているUMIDIGI F1で使うことを考えました。

UMIDIGI F1はDSDV(SIMが二枚させるタイプです)の機種なので、今メインで使っているIIJ(docomo回線です)の電話番号を生かしながら、楽天のSIMを刺すことで、少なくとも一年間は電話かけ放題・データ使いたい放題の携帯になるわけです。

筆者が実際に使う月のデータ量は1GB程度ですから、データ量がプラスで欲しいという事ではありません。仮にau回線にしか繋がらなくても5GBの容量が増えるのは充分過ぎます。どちらかといえば、電話かけ放題の方がメリットを感じます。ただ新しい電話番号になるわけだから、周りは誰もこの番号を知らない事を考えれば、使い道は限られてくるとは思いますけど。

使ってみて問題無く快適なら、完全に乗り換えを考えても良い。一年間様子を見るのにもにコストフリーで試してみる事が出来るわけです。

悪戦苦闘

契約には・・色々ありましたけれど、詳細はRakuten UN-LIMIT 契約時の注意喚起 二重契約に注意!をご覧下さい。無事楽天SIMが到着しました。早速Alcatel IDOL4に刺してみます。SIMと同封されていた説明書には、「電源を切った状態でSIMを入れること」との注意書きがありました。

残念ながら筆者のいる場所は、楽天回線エリアから僅差で外れています。

クリックorタップすると現在のエリア紹介をご案内します

歩いて数百メートルの公園が電波圏内のど真ん中ですから、散歩もかねて電源を切った状態のAlcatel IDOL4をウキウキしながら持ち出します。

この辺でイイかなぁ~と、早速アクティベートにトライしてみます。ところが・・・何をどう弄っても、電波は掴まない!イライラする姿を端から見たら、どう見ても危ないおじさん状態です。

結論から言います。「Alcatel IDOL4で楽天モバイルの認証が簡単にできた!」はガセネタです。ネットの情報は玉石混交なのを改めて思い知らされます。実際に楽天SIMをイロイロと弄ってみて解ったことと、情報を整理してみます。

  • 楽天から届くSIMには、契約時に選んだ電話番号を含め電話番号情報が一切入っていません。
  • SIMに電話番号を入れる為には、Rakuten Linkというアプリを使用します。
  • アプリの起動には、SIMを購入した楽天会員IDとパスワードが必要です。
  • Rakuten Linkを起動することでアプリが正しい楽天SIMが刺さっていることを認識し、楽天側に6桁の番号をリクエストします。
  • 楽天側からSMSで6桁番号をSIMに送信する事でアクティベートが完了し、使える様になる。
  • Rakuten Linkを正常に動かすのには、Android 9.0以上が必要

SMS(ショートメール)は、WIFIだけでは到着しません。SIMの電話番号に届く訳ですから。SIMが電波掴んでいない状態でSIMに電話番号が無い状態ではSMSが届くわけがありません。ここにRakuten Linkが一役かっているのは間違いありません。iphoneで使えなかったり、楽天回線対応機種以外、事実上使えないのはこんな理由です。Alcatel IDOL4はAndroid6.0なので論外です・・・。

エリアについての後日談

エリアについては後日談ですが、開通した後でウキウキ心躍らせ行った公園に再度行ってみました。電波強度はバッチリなんですが、掴んでるバンドを調べるとBAND18(au回線)でした。サービスエリアの地図ではガッツリ入っているのに・・・。意地になって周辺を色々と動き回ってみましたが、結局au回線しか掴めず。まだまだ発展途上の様です。アクティベートはau回線で行っていました。

しかし!大丈夫な所は大丈夫!名古屋市内だったら千種区・瑞穂区・名東区・天白区・守山区・南区・緑区の少なくとも幹線道路沿いはビックリするくらい、安定して楽天回線を掴みます。実際に確認したから間違いありません。こちらは走り回ったワケではなく、用事があったので通っただけです・・・念のため。このご時世ですから・・・不要不急の外出は止めましょう!

左が楽天 右がIIJ

UMIDIGI F1で成功しました

結論ですがUMIDIGI F1でアクティベートに成功し、当初の思惑通り運用しています。以下ここにたどり着くまでの手順を説明していきます。

バッチリです

必要条件

Band 3([1.7 – 1.8 GHz)・Band 18 (800 MHz)に対応している必要があります。前者は楽天モバイルが使用している回線バンドですが、日本では他社も広く採用しています。後者はローミング(楽天ではパートナーエリアと呼んでいます)でauに接続する時に必要なバンドです。このバンドはau販売スマホ以外は搭載していない可能性があります。SIMフリーでもau不可はあります。Band 18は海外でも使用されていません。

Android9.0以上のOSが必要です。上述の通りRakuten Linkを正常に動かすためです。ios用は現状提供されていないのでiphoneでRakuten Linkは使えません。*電波を拾うか拾わないかとは別の問題です。
Rakuten Linkはiosで、現状使える様になっています。こちらからダウンロードできます。

SoCがMediaTekだと、簡単に弄ることが出来ます。ここが結構重要です。

DSDVの場合、SIM2枚使用時にトレイの関係でSDカードが使えなくなることがあります。その場合はSDカードを使用しないでも容量が最低64GB、出来れば128GB以上あることが理想です。

SoCがMediaTek搭載のUMIDIGI製品ならば、大方対応しています。
UMIDIGI製品は、Amazonで購入することが出来ます。
UMIDIGI公式UMIDIGIフラッグショップ(2021年3月現在、フラッグショップの方は運営をされていない様です)の2つがあります

具体的な手順

要は、楽天モバイルが販売している楽天回線保証製品・楽天回線対応製品に近い状態にすればイイわけです。最初にRakuten Linkをインストールしてください。楽天モバイルは新しい回線ですから、APN(アクセスポイント)も入っていません。次にAPNの設定をします。楽天SIMはトレイのSIM1に入れて設定してください。SIM2での検証はしておりません。

設定→ネットワークとインターネット→モバイルネットワーク→アクセスポイント名で新規に作成し保存します。

APN

APN rakuten.jp
MCC 440
MNC 11
APNタイプ default,supl,tether
APNプロトコル IPv4/IPv6
APNローミングプロトコル iPv4/IPv6
ベアラー LTE

ここで一旦、保存します。

次にimsを設定します。上記のアクセスポイントのところで新規作成します。

ims

APN ims
MCC 440
MNC 11
APNタイプ ims
APNプロトコル IPv4/IPv6
APNローミングプロトコル iPv4/IPv6
ベアラー LTE

作成保存してもimsは一覧に出てきません。作成に失敗したと思ったらAPNごと削除して作成し直してください。

次にMediaTek搭載だから出来るエンジニアモードに入ります。前提として、設定→システム→端末情報を7回連続タップして開発者モードを有効化してください。エンジニアモードに入るには、電話をダイヤルするメインアプリで

*#*#3646633#*#*

とダイヤルしてみてください。エンジニアモードに入ることができます。上記のダイヤルする以外の方法としては、GooglePlayからMTK Engineering Modeというアプリをインストールすることで同じ結果が得られます。筆者は後者です。楽ですから。

アプリの画面です

次に、出てきた画面から以下全てを変更してください。

IMS→VOLTE Setting→CMW500を選択してSET
Network selecting→LTE onlyへ変更
Misc Feature Config→hVolteの項目を選択→hVolteを上書きタップ

これで、電波を拾う状態になってHDマークが点灯したハズです。

準備が整いましたので、Rakuten Linkアプリがやっと登場します。契約時の楽天IDとパスワードを入れると楽天携帯番号の認証画面になります。契約時に選んだ携帯電話番号を入力し、送信ボタンを押します。間髪入れずに6桁の数字がSMSで返ってきて、自動で画面に入力されます。これでアクティベートが完了し使える様になります。

MY楽天モバイルで確認するとアクティベート完了に

運用セッテイング

既存のSIMと併用している筆者の設定をご紹介します。

筆者のSIMカードセッティングです

設定画面からネットワークとインターネットに入り、SIMカードの項目をタップすると出てくる画面です。二枚のSIMが入った状態のセッティングです。

優先について、モバイルデータはどちらでもイイのですが、事実上の使いたい放題である楽天を選択しています。もしも回線状態が悪い時にはドコモ回線にタップして切り替えます。

電話ですが、どちらの番号にかけても着信します。どちらの番号からも発信出来ます。カラーを会社で分けてやると、着信時に楽天回線からの着信なら画面全体がピンクに、ドコモ回線ならグリーンになります。カラーはこの画面でそれぞれのSIMをタップすると選択出来ます。

電話の優先ですが、docomo一択です。都度選ぶを選択しても意味がありません。まして楽天回線を選択すると、通常のダイヤラーで電話した場合、かけ放題が適用されず、30秒20円の料金がかかります。普通に発信すれば、今までの番号で今まで通りに出来ることが大事です。楽天モバイルの場合はRakuten Linkを使って電話をすることが前提(かけ放題適用)になりますが、通常の電話回線は使っていない様です。検証したところ、WIFIだけの状態にしても電話がかけられます。

SMSは最近使う頻度もめっきり減りました。優先をどちらにしても、受信には関係ありません。発信する時にどうするかですが、具体的に送る状態を考えると年配の方が多いので、今までの番号で送るべきですかね。

楽天回線保証機種ではないデメリット

ほぼ思い描いていた理想が実現出来ました。今までの番号を使いながら、使い勝手を損なわず、電話もデータも事実上は使いたい放題なのに、それが殆どコストをかけずに一年間は出来るのですから。今使っているSIMと併用するのに楽天モバイルのSIMは最強です。今使っているIIJMIOに不満は殆どありません。昼休みの時間帯に回線渋滞で遅くなることが楽天モバイルで解消出来るとイイのですが、最近の外出自粛でなかなか確認できません。コンスタントに解消出来れば1年後に乗り換えるかもしれません。

では楽天回線保証機種ではない機種を使うデメリットは・・・実はあります。

電源を落として再起動したり、データモードを一旦切ったりすると、HDマークが消えます。この状態での電話は著しく不安定になります。電話が着信しなかったり、音声が聞こえなかったりと多様です。コレを解消するには、その都度前述のエンジニアモードに入り、Misc Feature Config→hVolteの項目を選択→hVolteを上書きタップ の作業をする必要があります。それで正常に戻ります。

筆者は寝る時には携帯の電源は落として充電し、朝に起動するパターンなので、毎朝起動時に1ルーチン増えることになります。エンジニアモードに入る方法としてアプリを使っている理由です。楽ですから。

それ以外では、Rakuten Linkを使って110番や119番等の緊急通話やフリーダイヤルができないことです。楽天モバイルではRakuten Linkを使って電話することが基本なので、回線保証製品では上記の場合、自動的に通常の電話回線発信に切り替えています。ただ2SIMの場合は電話の優先を以前から使っている方にセットしてあるので事実上問題無しです。

もうひとつ、これは非公式な機種だからというのは関係なく、SIMを二枚刺していることで電池の減りが早くなってる気がします。スマホは二つの別な回線への睨みを常にしているわけですからね。出来れば大容量の電池(5,000mAh以上)で使った方がイイです。

条件を満たす楽天回線保証機種でないスマホ

全部を試した訳ではありません。購入はあくまで自己責任でお願いします。

UMIDIGI F1

19,777円 

今回実際に作業をしてアクティベートした機種です。後継機が出てるので購入出来る機会はあと僅かかもしれません。

UMIDIGI F2

上記F1の後継バージョンです 27,669円

F1の後継機です。RAM容量が4GBから6GBに。MediaTek P60がP70にパワーアップしてます。

UMIDIGI POWER3

23,969円

F1と比較するとAndroidバージョンが10になり、電池容量が6150mAhと超大型になっています。ROMは半分の64GBになっています。ただSIM2枚とSDカードの同時使用が可能なSIMトレイ形状になっています。

UMIDIGI X

23,777円

有機ELディスプレイ使用で画面内指紋認証出来ます。他はF1に準じますが、電池容量が4150mAhと小さくなっています。

UMIDIGI S5 Pro

29,969円

UMIDIGIのフラッグシップ機です。ポップアップカメラ搭載で、パンチ穴の無い画面を実現しています。Android 10 Helio G90T RAM6GB ROM256 GBのスペックは文句なし!

上記に挙げた以外にも、もっと安価なUMIDIGIの製品もありますが、プロセッサーの能力が貧弱なのでオススメしません。普段使いにはストレスがたまる可能性大です。

楽天モバイルRakuten UN-LIMIT契約ページ

初期投資もポイントで回収できます

上記のポイントに加えて、以下の紹介コードを入力すると2,000ポイントをゲットできます。

紹介コード zAm5hK5TpuA9

快適な2SIM環境

UMIDIGIの製品をお持ちならば、是非この快適さを味わってください。楽天のSIMを入手したけど、お持ちの機種でアクティベート出来ない方にもUMIDIGI製品はお勧めです。何も余分なものが入っていないので、自分好みに仕上げられます。今回の様に弄れる部分も多いですし。快適な2SIM生活が出来ます。

今の公式販売機種イチオシは?

下記のGalaxyは現在純粋に(ポイントどうこうでなく)17,000円になっています。回線契約と同時だと、15,000円分のポイントが戻ってきますから実質2,000円。なり振り構わず・・・第何弾でしょうか・・??

こちらでしたら、難なく楽天モバイル回線使えます。

2020年10月の機種キャンペーン

OPPO A5 2020

こちらも楽天回線を快適に使用出来ます。一括払いの価格が20,019円ですが、20,000円分のポイント還元をしています。

ちなみに・・・キャンペーン内容が22,000円から20,000円分に変更したのと同時に、機種の税別価格を21,837円から20,019円に変更しています。

楽天miniの1円販売が話題になっていましたが、実質OPPO A5 2020が19円なら、個人的にはこちらの方が魅力ありますわ!

AQUOS sense3 lite

AQUOS sense3 liteも上記のOPPO同様、価格を25,437円から23,619円に値下げを敢行しています。この機種も20,000円分ポイント還元ですから、実質価格は3,619円と破格に安いです。

Galaxy S10

Galaxy S10は、90,728円の価格が65,437円に大幅値下げされています。回線契約と同時だと、15,000円分のポイントが戻ってきますから実質50,437円で購入出来るようになります。このスペックでこの価格は凄い!

Galaxy Note10+

Galaxy Note10+も115,273円だった一括価格が89,982円と大幅値下げされています。こちらは10,000円のポイント還元されますので、実質79,982円になります。

Xperia Ace

Xperia Aceも価格改定がされています。49,819円だった価格が34,528円になっています。この機種は15,000ポイント還元なので、実質19,528円になります。

AQUOS sense3 plus

AQUOS sense3 plusも価格改定されています。44,364円だった価格は34,528円になりました。こちらは10,000円のポイント還元されますので、実質24,528円になります。

楽天モバイルを使ってみてどうなのか?

で、実際のRakuten UN-LIMITを使ってみてどうなのか?・・・暫く使ってみて、悪くないんですよ。いや、凄くイイ!超快適なんです。一ヶ月半使った時点での楽天回線も併せてご覧頂ければ幸いです。

追記:楽天回線対応製品も期間限定で安い!

つい先日まで、2万円くらいだった記憶があるのですが・・・。Rakuten Miniが回線契約と同時購入で1円販売してます。

*キャンペーンは2020年6月17日で終了しました

禁じ手もここまでくると・・・

追記:6月14日 すったもんだ

消費者に一切開示しないままで、Band1を使えないように改良(改悪?)した様です。技適を通る通らないで、すったもんだあった様ですが・・・docomo回線が使えなくなる改造としか思えないですね。当初は、希望者は機種交換するとの情報もありましたが、アップデートも機種交換も無しという情報がその後に出ました。本当のところはどうなんでしょうか?

楽天回線はBand3でパートナー回線(au)はBand18を使うので、契約者には不都合は無いし、Band4・Band5を対応することで海外で使いやすくなるという、楽天側の説明を読むと・・・なんとも楽天らしいと感心します。

初期のロットはBand1に対応していた商品を、こっそり改造して消費者に指摘されるまで黙っていた説明はありません。ただ、IIJmioのeSIMサービスで使うことを完全に潰しました。消費者がこの一連の事をどうブランドイメージとして捉えるのか?今後に注目していきたいところです。

追記:9月14日 行政指導再び

9月11日に総務省より、また行政指導が入りました・・・。
楽天モバイルに行政指導が入るのは、これで6回目になります。

報道の中には、明らかに悪意を持って伝えているところもありますが、本質をちゃんと伝えていないところも多いです。

以前の携帯電話業界をご存じの年齢の方でしたら、携帯電話新規契約は機種代0円!と謳う事が常套手段だったこと覚えているでしょう。機種代で顧客を釣って、縛りを掛ける契約方法は通信会社選択の流動化を阻害して、料金の高止まりの原因になっていると考えた国が、機種の割引は2万円までとするルールを制定したことが、今回の指導に繋がっています。

楽天モバイルは夏のキャンペーンで、機種によっては21,000円割引を設定したのです。もちろん、現状のルールについて楽天が知らないワケはありません。機種という物品なんだから、消費税10%を入れて22,000円まではOKだろうという判断が、楽天側にあったことが原因です。

前回あった、使えるBandを勝手に変えて顧客に黙っていたのは、確信犯で悪質でしたが、今回の指導に関しては悪意は見えません。指導を受けた楽天は、機種最大割引額を20,000円に変更しています。

投稿者: enblo

デジタル・流通・服飾 変わり種ライター集団です

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA