2025年4月24日に株式会社NTTドコモは新しい料金プランを発表して、提供している「eximo」「irumo」を2025年6月4日で新規受付を終了することを明らかにしました。
「eximo」「irumo」は登場して2年足らずで終了することになりますが、既に利用しているユーザーや2025年6月4日までに契約するユーザーについては、継続して利用することができます。
新旧どちらのプランを利用するのがお得なのか?検証して解説していきます。
2025年6月5日スタートの新プランとは?
(出典:ドコモ)
ドコモが発表した新プランは、「ドコモ MAX」「ドコモ ポイ活 MAX」「ドコモ ポイ活 20」「ドコモ mini」の4つです。
「ドコモ MAX」
(出典:ドコモ)
ドコモの新しい無制限プランで、今後のメインプランになるのが「ドコモMAX」です。
従来の「eximo」の後継になることは間違いありませんが、単純な後継プランではなく大きな特徴として「DAZN for docomo」を無料で利用のできることがあります。
DAZNとは?
DAZNとは、プロ野球やサッカーなどなどのスポーツ中継を、年間10,000試合以上見ることができる動画サブスクです。
「DAZN for docomo」の月額料金は4,200円です。
「ドコモMAX」と「eximo」の料金を比較
従来のドコモの無制限プラン「eximo」の料金は以下の通りです。
月に3GB未満までの利用時と、1GB未満までの利用時の場合、自動的に料金が安くなるしきい値は変わらず同じです。
eximo | |||
容量 | 1GB未満 | 1~3GB未満 | 3GB~無制限 |
基本月額 | 4,565円 | 5,665円 | 7,315円 |
新しい無制限プラン「ドコモMAX」の料金は以下の通りです。
ドコモ MAX | |||
容量 | 1GB未満 | 1~3GB未満 | 3GB~無制限 |
基本月額 | 5,698円 | 6,798円 | 8,448円 |
値上げ額 | 1,133円 | 1,133円 | 1,133円 |
「eximo」と比較して、「ドコモMAX」は月額1,133円の値上げになっています。
家族割は?
「eximo」の家族割は、3人以上利用する場合にスマホ1台につき1,100円が毎月割り引かれます。(2人利用の場合は月額550円の割引)
容量 | 1GB未満 | 1~3GB未満 | 3GB~無制限 |
基本月額 | 4,565円 | 5,665円 | 7,315円 |
家族割 | 1,100円 | 1,100円 | 1,100円 |
割引後 | 3,465円 | 4,565円 | 6,215円 |
「ドコモMAX」の家族割は、3人以上利用する場合にスマホ1台につき1,210円が毎月割り引かれます。(2人利用の場合は月額660円の割引)
ドコモ MAX | |||
容量 | 1GB未満 | 1~3GB未満 | 3GB~無制限 |
基本月額 | 5,698円 | 6,798円 | 8,448円 |
家族割 | 1,210円 | 1,210円 | 1,210円 |
割引後 | 4,488円 | 5,588円 | 7,238円 |
値上げ額 | 1,023円 | 1,023円 | 1,023円 |
値上げ幅は、1,023円に縮小します。
セット割は?
光回線のドコモ光やホームルーターのhome5Gを自宅で併用することで、「eximo」ではスマホ1台につき月額1,100円の割引「セット割」が適用されます。
eximo | |||
容量 | 1GB未満 | 1~3GB未満 | 3GB~無制限 |
基本月額 | 4,565円 | 5,665円 | 7,315円 |
家族割 | 1,100円 | 1,100円 | 1,100円 |
セット割 | 1,100円 | 1,100円 | 1,100円 |
割引後 | 2,365円 | 3,465円 | 5,115円 |
「ドコモMAX」の「セット割」は、月額1,210円に増額されています。
ドコモ MAX | |||
容量 | 1GB未満 | 1~3GB未満 | 3GB~無制限 |
基本月額 | 5,698円 | 6,798円 | 8,448円 |
家族割 | 1,210円 | 1,210円 | 1,210円 |
セット割 | 1,210円 | 1,210円 | 1,210円 |
割引後 | 3,278円 | 4,378円 | 6,028円 |
値上げ額 | 913円 | 913円 | 913円 |
値上げ幅は913円に縮小します。
「ドコモ mini」
(出典:ドコモ)
小容量プラン「irumo」の後継になるのが、「ドコモ mini」です。
「ドコモmini」と「irumo」の料金を比較
従来のドコモの小容量プラン「irumo」の料金は以下の通りです。
irumo | ||||
容量 | 0.5GB | 3GB | 6GB | 9GB |
基本月額 | 550円 | 2,167円 | 2,827円 | 3,377円 |
新しいドコモの小容量プラン「ドコモ mini」の料金は以下の通りです。
ドコモ mini | ||
容量 | 4GB | 10GB |
基本月額 | 2,750円 | 3,850円 |
ドコモの説明では、小容量プランを積極的に選ぶユーザーの利用容量も増加傾向にあり、従来の「irumo」の容量を増加させた上でシンプルにした、ということです。
OCNモバイルONEの廃止に伴って登場した「irumo」では、ドコモ回線が通信速度の制約(最大3Mbps)や4Gしか利用できないことはあるにせよ、OCNモバイルONEで存在していた月額550円という安価な月額料金で利用ができるのは、スマホプランのギガでインターネットの利用が少ないユーザーにとって大きなコスパメリットがありました。
今回のプラン改定に伴い、残念ながら0.5GBプランは廃止されて、最大容量は10GBに拡大されました。
セット割は?
ドコモの小容量プランでは、「irumo」から適用が無くなった家族で利用すると毎月のスマホ代が安くなる「家族割」は、新しい小容量プラン「ドコモ mini」でも利用することはできません。
光回線のドコモ光やホームルーターのhome5Gを自宅で併用することで適用される、「セット割」については同様に新プランでも適用がされます。
「irumo」では0.5GBプランを除いて、月額1,100円の「セット割」が適用されました。
irumo | ||||
容量 | 0.5GB | 3GB | 6GB | 9GB |
基本月額 | 550円 | 2,167円 | 2,827円 | 3,377円 |
家族割 | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 |
セット割 | 0円 | 1,100円 | 1,100円 | 1,100円 |
割引後 | 550円 | 1,067円 | 1,727円 | 2,277円 |
「ドコモ mini」では、「セット割」の割引料金が1,210円に拡大されています。
ドコモ mini | ||
容量 | 4GB | 10GB |
基本月額 | 2,750円 | 3,850円 |
家族割 | 0円 | 0円 |
セット割 | 1,210円 | 1,210円 |
割引後 | 1,540円 | 2,640円 |
利用者が多い3GB/月未満程度のユーザーは、「ドコモ mini」で利用ができる容量は1GB増加しますが、「セット割」を適用後の金額で比較すると月額500円近く高くなることになります。
「ドコモ ポイ活 MAX」「ドコモ ポイ活 20」
(出典:ドコモ)
新しいプランとして「ドコモ ポイ活 MAX」「ドコモ ポイ活 20」も発表されました。
このプランは通常のプランとは異なり、月額料金は割高な設定になっていますが、ドコモの提供しているサービスや決済を使うことで、dポイントが割り増しで得ることができる、いわゆるポイ活プランです。
「ドコモ ポイ活 MAX」
「ドコモ ポイ活 MAX」は「eximo ポイ活」の後継にあたるプランで、「ドコモMAX」と同様に「DAZN for docomo」が無料で利用できます。
月額料金は11,748円で、ドコモMAXと同様に月額1,133円の値上げになっています。
家族割やセット割は同様に適用されますが、3GB/月未満の小容量利用時でも月額料金は安くなりません。
「ドコモ ポイ活 20」
「ドコモ ポイ活 20」は、ドコモの新しいポイ活プランです。
月額料金は20GB/月までの利用時で7,898円・20GB以上は無制限利用が可能で9,570円になっています。
無制限利用が可能なプランですが、「ドコモ ポイ活 MAX」の料金より安くなっているのは、主に「DAZN for docomo」の無料利用ができないことにあります。
家族割やセット割は同様に適用されます。
ドコモポイ活プランのお得度は?
dポイントが割り増しされるのが、ドコモのポイ活プランを利用するメリットで、「ドコモ ポイ活 MAX」では月に上限5,000ポイント(50,000円以上の買い物)、「ドコモ ポイ活 20」では月に上限2,500ポイント(50,000円以上の買い物)が通常のポイントとは別に付与されます。
*通常のdポイント付与率は1%で50,000の買い物で500ポイント
上限のポイントを得るためには通常のdカード(年会費無料)ではなく、dカード PLATINUM(年会費29,700円)を利用する必要があり、dカード GOLD(年会費11,000円)ではポイント付与率が大きく下がります。また、d払いでdカードの支払い設定にして満額のポイント付与を受けるためには、定期クレジット設定(いわゆるリボ払いです)をする必要があり、かなり敷居は高いと言えます。
決済も利用カードもドコモのサービスを中心にしているユーザーには検討の余地がありますが、一般的なユーザーには積極的におすすめはしません。
DAZNユーザーは?
DAZNのスタンダードプランは、月額4,200円になっています。
「ドコモMAX」がお得
「DAZN for docomo」はDAZNのスタンダードプランと基本的に同じですから、DAZNを現在月額4,200円で利用しているユーザーは、「ドコモMAX」に乗り換えた方が、大幅にコスパは良くなります。
「eximo」の差は月額1,133円ですが、4,200円のDAZN料金と比べると無制限プラン+DAZNの合計料金としては、大幅に安くなります。家族割が適用されるユーザーなら月額1023円、セット割も適用されるユーザーなら913円で、DAZNの視聴ができることになりコスパは抜群です。
DAZNに興味が無いユーザーは?
スポーツ中継に興味が無いユーザーにとっては、新登場の「ドコモMAX」は「eximo」と比較して単純に値上げでしかありません。
現在eximoを利用しているユーザーは、新しいプランに乗り換えると支払い費用が増加します。
「ドコモMAX」への乗り換えはおすすめできない
現在「eximo」「ギガホプレミアプラン」をご利用中のユーザーは、新プラン「ドコモMAX」に乗り換えるメリットは無くおすすめできません。
DAZNを安価に利用したいユーザーは別ですが、一般的なスマホプランとして捉えれば、乗り換えで支払い増額は避けられません。
家族割を適用するユーザー
eximo |
|||
容量 | 1GB未満 | 1~3GB未満 | 3GB~無制限 |
基本月額 | 4,565円 | 5,665円 | 7,315円 |
家族割 (3回線以上) |
1,100円 | 1,100円 | 1,100円 |
家族割 (2回線利用) |
550円 | 550円 | 550円 |
家族2人総額 | 8,030円 | 10,230円 | 13,530円 |
家族3人総額 | 10,395円 | 13,695円 | 18,645円 |
家族4人総額 | 13,860円 | 18,260円 | 24,860円 |
ドコモ MAX |
|||
容量 | 1GB未満 | 1~3GB未満 | 3GB~無制限 |
基本月額 | 5,698円 | 6,798円 | 8,448円 |
家族割 (3回線以上) |
1,210円 | 1,210円 | 1,210円 |
家族割 (2回線利用) |
660円 | 660円 | 660円 |
家族2人総額 | 10,076円 | 12,276円 | 15,576円 |
家族3人総額 | 13,464円 | 16,764円 | 21,714円 |
家族4人総額 | 17,952円 | 22,352円 | 28,952円 |
「セット割」を適用するユーザー
eximo |
|||
容量 | 1GB未満 | 1~3GB未満 | 3GB~無制限 |
基本月額料金 | 4,565円 | 5,665円 | 7,315円 |
家族割 (3回線以上) |
1,100円 | 1,100円 | 1,100円 |
家族割 (2回線利用) |
550円 | 550円 | 550円 |
セット割 | 1,100円 | 1,100円 | 1,100円 |
家族2人総額 | 5,830円 | 8,030円 | 11,330円 |
家族3人総額 | 7,095円 | 10,395円 | 15,345円 |
家族4人総額 | 9,460円 | 13,860円 | 20,460円 |
ドコモ MAX |
|||
容量 | 1GB未満 | 1~3GB未満 | 3GB~無制限 |
基本月額料金 | 5,698円 | 6,798円 | 8,448円 |
家族割 (3回線以上) |
1,210円 | 1,210円 | 1,210円 |
家族割 (2回線利用) |
660円 | 660円 | 660円 |
セット割 | 1,210円 | 1,210円 | 1,210円 |
家族2人総額 | 7,656円 | 9,856円 | 13,156円 |
家族3人総額 | 9,834円 | 13,134円 | 18,084円 |
家族4人総額 | 13,112円 | 17,512円 | 24,112円 |
30GB/月までしか利用しないユーザーは?
ドコモの無制限プランを利用しているユーザーでも、必ずしも毎月50GBや100GBの大容量を利用しているとは限りません。むしろ小容量しか利用していないユーザーが多く、そのためドコモでも無制限プラン契約者が3GB /月未満や1GB/月未満の場合は、自動的に割引されるようになっています。
問題は3GBを超過するユーザーですが、スマホユーザーの4人に3人までは月に10GB程度未満ですので、3GBから10GB程度のユーザーはそれなりに多いと言えます。このユーザー層では小容量プランに乗り換えた方がお得になるケースも多いのですが、無制限プランを利用している方が少なくありません。
「ahamo」がお得
(出典:ahamo)
コスパで選べば新プランではありませんが、同じドコモ回線を利用するオンライン専用プラン「ahamo」が最適です。
「ahamo」は、30GBの容量が月額2,970円で利用することができて、国内通話は5分までなら何度でも無料で使える「かけ放題」も込みの料金でコスパ抜群です。
小容量プランユーザーは?
小容量プランは無制限プランとは異なり、新旧のプラン比較では容量と月額料金が変わったことが主で、dカードで毎月のドコモへの支払いをする割引額が、187円から220円に増額されているなどありますが、それほど大きな変更ではありません。
*dカードの割引はスマホ1台につきではなく、月の支払い額全体から割り引かれる金額です。
多くの場合「irumo」がお得
(出典:ドコモ)
「irumo」は2025年6月4日で新規受付終了ですが、契約ユーザーはその後も継続してプランを利用することができます。ドコモのスマホプランで小容量を利用する場合、基本的に「irumo」がお得です。
ほとんどスマホプランのギガ消費をしないユーザー
スマホは電話利用が殆どで、インターネットはパソコンやタブレットを使うユーザーや、スマホの利用は自宅が殆どでWi-Fiを利用するユーザーは、スマホプランのギガをほとんど消費しません。
旧々プランになる「ギガライトプラン」を利用しているユーザーだけでなく、無制限プランユーザーにもそんな使い方をしているユーザーは少なくありません。
「ギガライトプラン」の1GB未満は3,465円、「eximo」の1GB未満は4,565円ですが、「irumo」なら0.5GB/月を550円で利用することができます。新プランの「ドコモ mini」では、これほどの良好コスパプランはありません。
2025年6月4日までに「irumo」への乗り換えをおすすめします。
ドコモ光を併用しているユーザー
(出典:ドコモ光)
スマホプランにドコモを利用しているユーザーは、自宅でドコモ光を利用しているケースが非常に多いと言えます。
自宅ではWi-Fiが利用できるため、スマホプランのギガ消費は月に3GB未満程度になるユーザーが圧倒的に多くなりますが、その場合でも無制限プラン「ギガホプレミアプラン」「eximo」の契約ユーザーが多くなっています。
家族4人の場合で、ドコモ光を併用してセット割を適用した通信費トータル費用を計算してみましょう。
「eximo」「ギガホプレミアプラン」の場合
無制限プランの「eximo」「ギガホプレミアプラン」で3GB未満の場合、家族割とセット割を適用してスマホ1台の月額料金は3,465円になります。
ドコモ光 | eximo 3GB未満 |
家族 | 合計 | |
マンション | 4,400円 | 3,465円 | 4人 | 18,073円 |
戸建て | 5,720円 | 3,465円 | 4人 | 19,393円 |
*dカードで支払う場合、合計請求額より187円割引(表には適用済み)
新プランの「ドコモMAX」の場合は、DAZNの視聴はできますが、当然通信費トータル費用は増加します。
ドコモ光 | ドコモ MAX 3GB未満 |
家族 | 合計 | |
マンション | 4,400円 | 5,588円 | 4人 | 26,532円 |
戸建て | 5,720円 | 5,588円 | 4人 | 27,852円 |
*dカードで支払う場合、合計請求額より220円割引(表には適用済み)
「ドコモ mini」「irumo」の場合
月のスマホプランのギガ消費量が3GBでは不足気味なユーザーは、新プラン「ドコモ mini」に変更を検討する余地があります。
ドコモ光 | ドコモ mini 4GB |
家族 | 合計 | |
マンション | 4,400円 | 1,540円 | 4人 | 10,340円 |
戸建て | 5,720円 | 1,540円 | 4人 | 11,660円 |
*dカードで支払う場合、合計請求額より220円割引(表には適用済み)
外出時のスマホでインターネット利用が一般的な3GB未満程度で収まる多くのユーザーには、「irumo」が最適です。
ドコモ光 | irumo 3GB | 家族 | 合計 | |
マンション | 4,400円 | 1,067円 | 4人 | 8,481円 |
戸建て | 5,720円 | 1,067円 | 4人 | 9,801円 |
*dカードで支払う場合、合計請求額より187円割引(表には適用済み)
通信費トータル費用は1万円を下回るコスパの良さで、ドコモ光を利用しているユーザーは、2025年6月4日までに「irumo」への乗り換えをおすすめします。
光回線を併用していてもギガ容量が欲しいユーザーは?
自宅ではWi-Fiが利用できる環境があっても、通勤や通学時に動画視聴をコンスタントにするユーザーは、「irumo」の容量では不足するケースもあります。
その場合は、前述のように無制限プランよりも「ahamo」を利用した方が、コスパは大幅に良くなります。
しかし、「ahamo」に乗り換えた場合、割引制度の適用が無くなるので、ドコモ光を併用するメリットは無くなります。
ahamo併用の光回線は「ahamo光」がお得
(出典:ahamo光)
「ahamo」のユーザー限定で契約ができる「ahamo光」がおすすめです。
ahamoでは割引制度が利用できませんが、「ahamo光」は月額料金がドコモ光のタイプA(マンション4,400円・戸建て5,720円)よりも安い、マンション3,630円・4,950円で利用できます。
家族4人で利用した場合の通信費トータル費用は、以下の通りです。
ahamo光 | ahamo30GB | 家族 | 合計 | |
マンション | 3,630円 | 2,970円 | 4人 | 15,510円 |
戸建て | 4,950円 | 2,970円 | 4人 | 16,830円 |
無制限プランを利用した場合に、同様の通信費トータル費用は以下になります。
ドコモ光 | eximo | 家族 | 合計 | |
マンション | 4,400円 | 5,115円 | 4人 | 24,673円 |
戸建て | 5,720円 | 5,115円 | 4人 | 25,993円 |
30GB程度までの利用ユーザーは「ahamo」+「ahamo光」にすれば、毎月1万円近く支払い費用が安くなってお得です。