NTTグループが提供する格安SIMとして人気だった「OCNモバイルONE」は、2023年6月26日に新規契約を停止していますので、既に2年以上が経過していることになります。継続して利用しているユーザーも多いのですが、時間の経過と共にインターネットの利用方法が変わってきても、新しいサービスが提供されることはありません。
毎月利用するギガ容量が合わなくなったり、eSIMを利用したいのにできなかったりなど、OCNモバイルONEのプラン内容が現在のニーズに合わないなら、その解決方法としてはスマホプランの乗り換えをするしか手段がありません。
OCNモバイルONEユーザーが、スマホプランを乗り換えるならどこがいいのか?解説していきます。
OCNモバイルONEのプランと不満内容
OCNモバイルONEで提供されている、プラン内容から確認していきましょう。
OCNモバイルONEのプラン内容
OCNモバイルONEで提供されているプラン内容は以下の通りです。
通信容量/コース名 | 月額料金 |
500MB/月コース | 550円 |
1GB/月コース | 770円 |
3GB/月コース | 990円 |
6GB/月コース | 1,320円 |
10GB/月コース | 1,760円 |
この内容で固定されていて、新しいプランやオプションが提供されることはありません。
OCNモバイルONEを利用しているユーザーが抱えている、現在の主な不満を見ていきましょう。
10GBを越える容量が利用できるプランが無い
契約をしたときには最適なギガ容量数だと思っていても、時間が経過してインターネットの利用頻度や利用内容が変わってくると、上限10GBになっている容量数に不満を感じているユーザーがいます。
OCNモバイルONEでギガ容量の追加を行う場合、契約時期やアプリ利用の有無によって異なりますが、0.5GB/550円・1GB/550円と割高な設定になっています。
OCNモバイルONEのような格安SIMの強みは、小容量プランを安価に提供することであり、OCNモバイルONEは当時の格安SIMのスマホプランとしては極めて中心的な容量プランをカバーしていました。しかし、動画視聴の普及などが進んで消費するギガ容量の増加傾向が顕著になっている昨今では、更に大きな容量をカバーしている格安SIMや、コスパの良いスマホプランが登場しています。
ギガ容量不足に悩むOCNモバイルONEユーザーは、そんなスマホプランに乗り換えることで、現在の不満は解消することができます。
eSIMが利用できない
eSIMは「Embedded SIM」を略した呼び方で、物理的なSIMを使わないSIMであり、端末内に既に組み込まれている電子的なSIMを内蔵しているeSIM対応機種では、通信会社と契約をするだけで物理的なSIMのやりとりが必要無く、容易に利用することが可能になっています。
たとえば、iPhone13以降のiPhoneでは2種類のeSIMを利用できるようになっていて、1台の端末で2つの電話番号の使い分けができる他、状況に応じてインターネットの利用回線を柔軟に切り替えることができます。
OCNモバイルONEではeSIMに対応していないので、利用したいユーザーにとっては大きな不満になります。
eSIMに対応しているコスパの良いスマホプランに乗り換えれば、この不満は解消することができます。
LINEの年齢認証ができない
日本人のスマホユーザーにとって、LINEは重要な連絡手段の一つになっていることは間違いありません。そんなLINEのID検索や電話番号検索による友人追加などを行うためには、契約しているスマホプランの通信会社で年齢認証を行う必要がありますが、OCNモバイルONEでは対応していません。
特に若年層のユーザーには、このことがOCNモバイルONEの大きな不満になっています。
LINEの年齢認証に対応している通信事業者のスマホプランに乗り換えることで、この不満は解消することができます。
通信速度の不満
OCNモバイルONEを利用しているユーザーが持つ、その他の不満としては、通信速度を含む通信品質に不満があるユーザーがいます。通常の利用時には十分な速度が利用できるのに、お昼時になると途端に通信速度が大幅に低下すると感じているユーザーは少なくありません。
これはOCNモバイルONEだけの問題ではなく、回線の一部を通信キャリアから借りて運営している格安SIMの宿命でもあり、利用者が集中する時間帯まで通信品質を確保できる回線の太さを借りていては、安価にスマホプランを提供できないという側面があります。
これは、回線の全部を利用することができる、コスパの良い通信キャリアが提供するプランに乗り換えることで概ね解消できます。
OCNモバイルONEはユーザー数が増えることは無いので、この問題が他の格安SIMと比較して顕著に起こることは考えにくいと言えますが、運営している親会社のドコモとしては、OCNモバイルONEの契約者はドコモに乗り換えてもらって、いずれOCNモバイルONEは終息したいのが本音でもあると推察できます。
サポート体制の不満
サポートの体制に不満を持っているユーザーもいます。当初からOCNモバイルONEをサポートする対面窓口が無いことは理解していても、不具合が発生した場合に対面対応が望めないことを不満に感じている、スマホスキルの乏しいユーザーや高齢者は少なくありません。
対面サポートが利用できる通信事業者のプランに乗り換えることで、この不満は解消できます。
不満内容別のOCNモバイルONEから最適な乗り換え先
ではここからは、OCNモバイルONEに対する不満内容別に、おすすめの乗り換えスマホプランをご提案していきましょう。
容量に不満のあるユーザー
10GBを越える容量を利用できない不満だけでなく、さらに今のニーズをコスパ良く利用ができるOCNモバイルONEからの乗り換えに最適なスマホプランをご提案します。
楽天モバイル
(出典:楽天モバイル)
楽天モバイルに乗り換えれば、月額3,278円で何GBでも無制限に利用することができます。
容量 | 料金 |
3GBまで | 1,078円 |
20GBまで | 2,170円 |
20GB以上無制限 | 3,278円 |
OCNモバイルONEでユーザーの10GBで不満のある場合、倍の20GBの容量は使い勝手が良く、僅かな月額料金のアップ(1,760円→2,170円)でコスパ良く利用できます。
「RakutenLink」アプリを利用した場合は、電話通話の発信も無料になる他、広く海外で2GBが特別な手続きやオプション料金が必要なく使える、楽天市場を利用する場合にポイントが増量されるのもお得なポイントです。
楽天モバイルに乗り換えれば、「eSIM利用」「LINEの年齢認証」や「通信速度の不満」、ショップ店舗が利用できることで「サポート体制の不満」も解消することができます。
「ahamo」
(出典:ahamo)
「ahamo」はドコモが提供しているオンライン専用プランで、コスパ良く中容量から大容量が利用できます。
容量 | 30GB | 110GB |
基本月額 | 2,970円 | 4,950円 |
「ahamo」の月額料金は、月に30GBの利用ができるプランが基本で、月額料金2,970円の中には、5分までの国内通話を何回しても無料の「かけ放題」が含まれています。
特別な手続きやオプション料金なしで、日本人の渡航先98%をカバーしている諸外国で、最大2週間はahamoの容量を利用できるのもメリットです。
OCNモバイルONEと同じドコモ回線を利用していますので、現在利用しているスマホがそのまま問題無く継続利用ができるのもメリットの一つです。回線速度はOCNモバイルONEとは大きく異なり、ドコモと同じ通信品質を利用できますので、「通信速度の不満」も解消できます。
ahamoに乗り換えれば、「eSIM利用」「LINEの年齢認証」の不満も解消できます。
格安SIM「LINEMO」
(出典:LIBMO)
「LIBMO」はOCNモバイルONEと同様に格安SIMですが、20GB・30GBのプランが用意されています。
データ容量 | 通常料金 |
3GBプラン | 980円 |
8GBプラン | 1,518円 |
20GBプラン | 1,991円 |
30GBプラン | 2,728円 |
LIBMOはドコモ回線を使う格安SIMなので、OCNモバイルONEで利用していたスマホを継続利用できます。OCNモバイルONEで10GBは月額1,760円ですが、LIBMOなら20GBを1,991円で利用できます。
小容量をもっとコスパ良く利用したいユーザー 格安SIM「エキサイトモバイル」
(出典:エキサイトモバイル)
格安SIM「エキサイトモバイル」の「Fitプラン」は、利用容量によって料金が変わる従量制プランで、3GBまでの利用ならOCNモバイルONEよりも安い月額690円で利用できます。
ドコモ回線が選択できるのも、OCNモバイルONEユーザーにとってはメリットの一つになります。
通信速度に制限があってもコスパ良く無制限利用したい 格安SIM「mineoのマイそく」
(出典:mineo)
利用の仕方が変わって、無制限利用したいけれどコスパ良くりようしたいニーズには、通信速度に制限がありますが無制限利用を安価にできるmineoの「マイそく」がおすすめです。
通信速度の制限はプランごとに異なり、料金によって利用ができる通信速度でインターネットの使い放題ができます。安価に無制限利用が提供されているもう一つの理由は、多くのユーザーが利用する時間帯にさらに通信制限がかかり、 月曜~金曜の12時台は最大32kbps(プレミアムのみ最大200kbps)になることです。また、3日間で10GBを越える利用で制限があります。
プラン | 最大通信速度 | 月額料金 |
プレミアム | 5Mbps | 2,200円 |
スタンダード | 1.5Mbps | 990円 |
ライト | 300kbps | 660円 |
スーパーライト | 32kbps | 250円 |
ニーズにマッチする場合は、非常にコスパの良いプランだと言えます。通常の通信速度が必要になった場合には、24時間の間は通信制限を解除できるオプションも利用できます。(198円/1回)
eSIMが利用できない不満のあるユーザー
eSIMはOCNモバイルONEでは提供されておらず、この先も提供されることは基本的にありません。eSIMが利用できるスマホプランに乗り換えることが、最適な方法です。
格安SIM「HISモバイル」
(出典:HISモバイル)
格安SIMの「HISモバイル」は、安価な小容量プランを提供していてeSIMの利用が可能です。
容量 | 料金 |
100MB | 280円 |
1GB | 550円 |
3GB | 770円 |
10GB | 1,340円 |
20GB | 2,090円 |
30GB | 2,970円 |
OCNモバイルONEで500MBプランを利用していたユーザーは、100MBなら月額280円・1GBなら550円で利用できます。電話通話の料金もHISモバイルは9円/30秒と安く、かけ放題オプションも、1通話6分までかけ放題が500円・国内かけ放題が1,480円で用意されています。
20GB・30GBまで容量プランが用意されているので、「容量の不満」のユーザーも悩みが解消できます。
ドコモ回線を使う格安SIMなので、現在利用しているスマホがそのまま利用できるのもメリットです。
格安SIM「NUROモバイル」
(出典:NUROモバイル)
格安SIMの「NUROモバイル」はeSIMの利用が可能であり、バラエティ豊かなプランが提供されています。
容量 | 料金 | |
3GB | 792円 | バリュープラス |
5GB | 990円 | |
10GB | 1,485円 | |
15GB | 1,790円 | |
1GB | 930円 | 5分かけ放題 かけ放題ジャスト |
1GB | 1,320円 | 10分かけ放題 かけ放題ジャスト |
1GB | 1,870円 | 無制限かけ放題 かけ放題ジャスト |
35GB | 2,699円 | NEOプラン |
55GB | 3,980円 | NEOプランW |
電話通話利用が中心のユーザーには、最低限の1GBの容量とかけ放題をセットにしてコスパ良く提供されています。
容量も最大55GBまで用意されていますし、OCNモバイルONEの10GBコースとほぼ同じ月額料金で、NUROモバイルなら15GBが利用できるので、「容量の不満」のユーザーの悩みも同時に解消ができます。
NUROモバイルはドコモ回線が利用できるので、利用中のスマホが継続利用できるのもメリットです。
LINEの年齢認証が利用できない不満のあるユーザー
OCNモバイルONEでは、LINEの年齢認証を行うことができませんし、今後も対応する可能性は基本的にありません。LINEの年齢認証ができるスマホプランへの乗り換えが最適です。
格安SIM「IIJmio」
(出典:IIJmio)
格安SIMの「IIJmio」なら、LINEの年齢認証をすることができます。
安価なプランが提供されているだけでなく、格安SIMでは珍しい、2人(2回線)以上で利用する場合に毎月100円の「家族割」が適用されます。
容量 | 料金 | 2回線以上 家族割 |
2GB | 850円 | 750円 |
5GB | 950円 | 850円 |
10GB | 1,400円 | 1,300円 |
15GB | 1,800円 | 1,700円 |
25GB | 2,000円 | 1,900円 |
35GB | 2,400円 | 2,300円 |
45GB | 3,300円 | 3,200円 |
55GB | 3,900円 | 3,800円 |
最大55GBまでの容量が用意されているので、「容量の不満」も解消することができますし、「eSIM利用」が可能なので、eSIMが利用したいユーザーにもおすすめです。
ドコモ回線が利用できるので、OCNモバイルONEを利用しているスマホを問題無く継続利用することができます。
格安SIM「mineoマイピタ」
(出典:mineo)
前述のmineoでは、容量別の通常スマホプランも提供されていて、LINEの年齢認証をすることができます。
データ容量 | 月額料金 |
1GB | 1,298円 |
5GB | 1,518円 |
10GB | 1,958円 |
20GB | 2,178円 |
50GB | 2,947円 |
月額385円のオプション料金を加えることで、最大1.5Mbpsの通信速度でインターネットが使い放題になる「パケット放題 plus」や、使い切れなかった余ったギガ容量を、他のmineoユーザーに送ったり、逆に送ってもらったりすることができる「パケットギフト」など、個性的な利用方法が可能な格安SIMです。
最大50GBまでの容量が用意されているので、「容量の不満」も解消することができますし、「eSIM利用」が可能なので、eSIMが利用したいユーザーにもおすすめです。
ドコモ回線が利用できるので、OCNモバイルONEを利用しているスマホを問題無く継続利用することができます。
通信速度に不満のあるユーザー
OCNモバイルONEを利用していて、通信速度に不満のあるユーザーは格安SIMではなく、回線の全部が利用できる通信キャリアが提供しているプランへの乗り換えが最適です。
LINEMOベストプラン
(出典:LINEMO)
ソフトバンクが提供しているオンライン専用プラン「LINEMO」に乗り換えれば、高品質なソフトバンク回線を安価に利用できます。利用できる通信速度が大幅に改善できる可能性があります。
LINEMOベストプラン | ||
容量 | 3GB未満 | 10GB |
基本月額料金 | 990円 | 2,090円 |
LINEMOのベストプランなら、利用者が多い3GB未満の場合に月額990円で利用することができます。
「eSIM利用」もできますし、「LINEの年齢認証」もできます。「容量の不満」をお持ちのユーザーなら、LINEMOベストプランVで不満解消できます。
LINEMOベストプランV | ||
容量 | 30GB | 5分かけ放題込み |
基本月額料金 | 2,970円 |
月に30GBを月額2,970円で利用することができるだけでなく、5分かけ放題も標準で月額料金に含まれています。
サポート体制に不満のあるユーザー
サポート体制に不満のあるOCNモバイルONEのユーザーは、対面のショップ利用ができるスマホプランへの乗り換えが最適です。
「ワイモバイル」
(出典:ワイモバイル)
ワイモバイルなら、全国に数多くあるショップで対面対応ができるようになります。
ワイモバイル シンプル2 2025年9月24日まで | |||||
プラン名 | S | M | L | ||
容量 | 4GB | 1GB未満 | 20GB | 1GB未満 | 30GB |
基本月額料金 | 2,365円 | 2,915円 | 4,015円 | 2,915円 | 5,115円 |
ワイモバイルのシンプル2プランが新規契約できるのは9月24日までで、25日以降はシンプル3プランになります。
ワイモバイル シンプル3 2025年9月25日から | |||
プラン名 | S | M | L |
容量 | 5GB | 30GB | 35GB |
基本月額料金 | 3,058円 | 4,158円 | 5,258円 |
ワイモバイルの料金設定は、ここまで見てきたスマホプランよりも割高感がありますが、通信キャリアであるソフトバンクの高品質な回線を全部利用することができて、全国のショップが利用できる経費が加算されていると言えます。しかし、家族で利用する場合や、自宅にソフトバンク光・ソフトバンクエアーを併用することで、安価に利用することができます。
家族で利用する場合
プラン名 | S | M | L |
容量 | 5GB | 30GB | 35GB |
基本月額料金 | 3,058円 | 4,158円 | 5,258円 |
家族割 | 2人目から1,100円の割引 | ||
家族割2人 | 5,016円 | 7,216円 | 9,416円 |
家族割3人 | 6,974円 | 10,274円 | 13,574円 |
家族割4人 | 8,932円 | 13,332円 | 17,732円 |
ソフトバンク光・ソフトバンクエアーを自宅で併用する場合
プラン名 | S | M | L |
容量 | 5GB | 30GB | 35GB |
基本月額料金 | 3,058円 | 4,158円 | 5,258円 |
セット割 | 1,650円 | 1,650円 | 1,650円 |
単身利用 | 1,408円 | 2,508円 | 3,608円 |
家族2人 | 2,816円 | 5,016円 | 7,216円 |
家族3人 | 4,224円 | 7,524円 | 10,824円 |
家族4人 | 5,632円 | 10,032円 | 14,432円 |
ワイモバイルに乗り換えれば、OCNモバイルONEにある「容量の不満」「eSIM利用」「LINEの年齢認証」「通信速度の不満」、ショップ店舗が利用できることで「サポート体制の不満」が解消できます。
OCN光ユーザーはスマホプランを乗り換えたら光回線はどうする?
OCNモバイルONEのユーザーは自宅に光回線を導入している場合、OCN光で月額220円の割引を利用しているユーザーも多いと思います。しかし、スマホプランを乗り換えたら、OCN光を継続利用するメリットは基本的にありません。OCN光はNTT東西の光回線を使う「光コラボ」の一つで、別の光コラボに乗り換えることは「事業者変更」で簡単に行うことが可能で、その場合は新たな工事も必要ありません。
併用でコスパが良くなる光回線
ここまで見てきたスマホプランと併用することで、通信費トータル費用の節約ができる光回線をプックアップしましょう。
ahamo光
(出典:ahamo光)
スマホプラン「ahamo」と併用する光回線には、「ahamo光」が最適です。ahamo光はahamoユーザーしか利用することができない光コラボで、マンション3,630円・4,950円で利用できます。
@TCOMヒカリ
(出典:@TCOMヒカリ)
格安SIM「LIBMO」と自宅で併用する光回線は、セット割が適用されてスマホ代がさらに安くなる「@TCOMヒカリ」がおすすめです。
LIBMO セット割適用後の実質料金 | |||
データ容量 | 通常料金 | @T COMヒカリ 「セット割」月額割引額 |
実質料金 |
3GBプラン | 980円 | 1回線 220円/月割引 | 760円 |
8GBプラン | 1,518円 | 1回線 220円/月割引 | 1,298円 |
20GBプラン | 1,991円 | 1回線 220円/月割引 | 1,771円 |
30GBプラン | 2,728円 | 1回線 220円/月割引 | 2,508円 |
家族4人で利用した場合の、通信費トータル費用を計算してみましょう。
@TCOMヒカリ | LIBMO 3GB | 家族 | 合計 | |
マンション | 4,180円 | 760円 | 4人 | 7,220円 |
戸建て | 5,610円 | 760円 | 4人 | 8,650円 |
家族4人分のスマホ代と光回線を合計した通信費トータル費用は、マンション利用7,220円・戸建て利用8,650円になります。
コスパの良い光回線
安価なスマホプランは併用することでメリットの出る光回線は少なく、シンプルに安い光コラボへの乗り換えがおすすめです。
乗り換えの光コラボには「GMO光アクセス」がおすすめ
(出典:GMO光アクセス)
乗り換え先の光コラボには、最安値級の月額料金が設定されている「GMO光アクセス」がおすすめです。月額料金はOCN光よりも安いマンション利用3,773円・戸建て利用4,818円です。
キャッシュバックキャンペーン
GMO光アクセスに事業者変更をすると、1ギガのサービスの場合で5,000円のキャッシュバック特典が受け取れます。
乗り換えで違約金がある場合にGMOが負担
OCN光からGMOアクセスに事業者変更で乗り換える場合、OCN光は自動的に解約手続きが行われます。OCN光は2年契約になっているケースが多く、解約時に違約金がかかるケースがあります。その発生した金額について、最大60,000円までGMO光アクセスが負担します。
工事費無料
現在光回線を利用していないなら、格安SIMに乗り換える機会に導入するのもおすすめです。スマホを自宅で利用するケースが多いなら、Wi-Fiが利用できるようになることで大幅にスマホプランのギガ消費を抑えられて、格安SIMの得意な小容量プランで賄うことができます。
回線導入工事費に最大25,300円の費用がかりますが、36回の分割払にすることにより、今なら毎月分割費用と同額の値引きが受けられるので、実質無料で導入することが可能です。
家族4人の通信費トータル費用
自宅に光回線を導入して、家族4人で前述の小容量スマホプラン利用した場合の、通信費トータル費用の一例を計算してみましょう。
「エキサイトモバイル」
家族4人で自宅では光回線「GMO光アクセス」、スマホプランは「エキサイトモバイル」のFitプランで3GB未満時の、通信費トータル費用を計算してみましょう。
GMO光アクセス | エキサイトモバイル | 家族 | 合計 | |
マンション | 3,773円 | 690円 | 4人 | 6,533円 |
戸建て | 4,818円 | 690円 | 4人 | 7,578円 |
自宅では高速無制限の快適な光回線の通信環境を利用しても、マンション利用6,533円・戸建て利用7,578円で、家族4人分の費用が賄えます。
「iijimo」
自宅では高速無制限の「GMO光アクセス」を利用して、スマホプランは「iijimo」の5GBプランを利用した場合の、家族4人の通信費トータル費用を計算してみましょう。
GMO光アクセス | IIJmio5GB | 家族 | 合計 | |
マンション | 3,773円 | 850円 | 4人 | 7,173円 |
戸建て | 4,818円 | 850円 | 4人 | 8,218円 |
余力のある5GBの容量スマホプランにしても、マンション利用7,173円・戸建て利用8,218円で、家族4人分の費用が賄えます。
「LINEMO」
自宅では高速無制限の「GMO光アクセス」を利用して、スマホプランは「LINEMO」のベストプランで3GB未満を利用した場合の、家族4人の通信費トータル費用を計算してみましょう。
GMO光アクセス | LINEMOベストプラン3GB未満 | 指定オプション | 家族 | 合計 | |
マンション | 3,773円 | 990円 | 0円 | 4人 | 7,733円 |
戸建て | 4,818円 | 990円 | 0円 | 4人 | 8,778円 |
ソフトバンクの高品質な回線全部を利用しても、マンション月額7,733円・戸建て8,778円で家族4人分の通信費が納まります。