PR

楽天モバイルユーザーが乗り換えるおすすめな格安SIMは?

スマホ代

楽天モバイルは日本で最も新しく誕生した通信キャリアで、ドコモ・KDDI・ソフトバンクに続く4番目のMNOです。すでに一定程度の普及をしているスマホ通信市場への参入は、生き残るために先行する他社からユーザーを獲得する必要があり、安価な月額料金プランを提示しているのはご存じの通りです。

 

コスパの良い料金に惹かれて楽天モバイルに乗り換えたものの、何らかの不満を持っているユーザーさんに、不満別にそれを解消するための、おすすめ乗り換え先スマホプランを格安SIM中心に解説していきます。

 

 

 

 

 

 

楽天モバイルのプランを確認

楽天モバイル最強プラン

 

(出典:楽天モバイル

 

はじめに、楽天モバイルの料金とメリットについておさらいしておきましょう。

 

料金

楽天モバイルの現行プラン「最強プラン」は従量制プランで、データ容量の利用によって支払い料金が変わります。

 

容量 料金
3GBまで 1,078円
20GBまで 2,170円
20GB以上無制限 3,278円

 

楽天モバイル最大のウリは、過去に例が無いほど無制限利用を安価に提供していることです。

 

通常の通信速度が利用できる無制限プランは格安SIMには存在が無く、通信キャリア(MNO)4社で提供されている無制限プランを比較すれば、その価格アドバンテージは明らかです。

 

ドコモ au ソフトバンク 楽天モバイル
プラン ドコモMAX 使い放題MAX+ 5G/4Gプラン メリハリ無制限+プラン Rakuten最強プラン
容量 3GB~無制限 1GB~無制限 2GB~無制限 20GB~無制限
基本月額料金 8,448円 7,788円 7,425円 3,278円

 

毎月100GB超を利用しているなど、基本的に無制限プランでしか対応ができない使い方をしているユーザーが、全てスマホプランで対応する他の方法は無いと言えます。

 

しかし、無制限のギガ容量が必要無いユーザーにとっては、乗り換えることで料金面のメリットが出てくる可能性があります。

 

電話通話無料

RakutenLink

 

(出典:楽天モバイル

 

Rakuten Linkアプリで国内電話通話が無料で行えるのは、楽天モバイルの大きなメリットの一つと言えます。かけ放題は3大キャリアではオプション扱いで、2,000円弱で提供されていることを考えると破格です。

 

ドコモ au ソフトバンク 楽天モバイル
かけ放題料金 1,980円

880円(5分まで何度でも)

1,870円

770円(5分まで何度でも)

1,980円

880円(5分まで何度でも)

Rakuten link利用で無料

 

しかし、楽天モバイルで電話通話無料になるのは、あくまでRakuten Linkアプリを利用した場合に限定されていて、一部にIP電話を使用するため通話品質は電話通話と比較すると、残念ながら劣っていることは否めません。

 

通常の電話通話の料金体系は3大キャリアと同じ22円/30秒でメリットは無く、1通話15分が月額1,100円のかけ放題オプションは用意されていますが、完全かけ放題のオプションは用意されていません。

 

電話を頻繁に利用しているユーザーが、通話料無料に惹かれて楽天モバイルに乗り換えたものの、通話品質が自分のニーズに合っていないと考えるユーザーは、乗り換えることでメリットが出てくる可能性があります。

 

楽天ポイント倍率が5倍

楽天ポイント

 

(出典:楽天モバイル

 

楽天モバイルのユーザーは、楽天市場の買い物で毎日5倍(通常は1倍)のポイントが買い物で付与されます。

 

しかし、通販の利用はAmazonなど楽天市場以外が中心で、支払いはPayPayがメインなどの楽天経済圏の利用が無い方は、これは大きなメリットにはなりません。

 

海外でも2GBの利用が可能

楽天モバイルは海外でも利用が可能

 

(出典:楽天モバイル

 

楽天モバイルユーザーは、特別な手続きや別料金なしに海外で利用できます。

 

2GBまでオプション料金や申し込みなしの無料で、81の国と地域で利用ができるようになっているのは、大きなメリットの一つです。

 

しかし、円安の昨今においては、海外に行かないユーザーにとってメリットはありません。

 

 

不満内容別 楽天モバイルから最適な乗り換え先

OKサインを出して笑う若い女性

 

どんな使い方をするユーザーなのか?で、不満内容は変わってきます。不満内容別に楽天モバイルから乗り換える、おすすめの最適なスマホプランを見ていきましょう。

 

毎月3GBまでの容量を利用しないからコスパが良くないのでは?

楽天モバイルの月額料金は従量制ですが、最低料金は3GB未満の月額1,078円です。この容量まで利用することなんてまず無い!という、Wi-Fiが利用できない場所で殆どスマホのインターネット利用をしないユーザーさんもいらっしゃいますよね。そんなスマホは電話の利用が中心という方は、乗り換えを検討する余地があります。

 

「HISモバイル」

HISモバイル

 

(出典:HISモバイル

 

格安SIM「HISモバイル」は、小容量を安価に利用できます。

 

容量 料金
100MB 280円
1GB 550円
3GB 770円
10GB 1,340円
20GB 2,090円
30GB 2,970円

 

楽天モバイルでは月額1,078円になる100MB未満程度の小容量利用ユーザーは、HISモバイルでは月額280円で利用ができます。1GB未満程度なら550円、3GB未満程度なら月額770円と大幅に安くなります。

 

電話中心の利用ユーザーにもメリットがあります。楽天モバイルでの通常国内通話は22円/30秒ですが、HISモバイルでは9円/30秒で利用することができるので、半額以下です。

 

かけ放題オプションも用意されていて、1通話6分までかけ放題が500円で、国内かけ放題が1,480円です。100MBプランに6分かけ放題オプションを加えても、月額料金は280円+500円=780円にしかなりません。無制限かけ放題にしても280円+1,480円=1,760円で済みます。

 

乗り換えによるデメリットは?

ドコモ回線の一部を借りて運営されている格安SIMなので、通信キャリアの楽天モバイルよりも通信速度が遅くなる可能性があります。ユーザーが通信速度を計測している「みんなのネット回線速度」で直近3ヶ月のダウンロードの平均値を比較すると、楽天モバイル82.9Mbpsに対して、57.85Mbpsになっています。

 

30Mbps以上の通信速度なら、高画質の動画視聴でも問題なく利用ができます。お昼休みなどの利用者が集中する時間帯では、キャパシティの差から格安SIMではさらに速度低下が発生する可能性があります。乗り換えるメリットとしては料金以外に繋がりやすさがあり、利用する電波とアンテナ基地局はドコモに準じるため、楽天モバイルよりも改善する見込みがあります。

 

 

「エキサイトモバイル」

エキサイトモバイル

 

(出典:エキサイトモバイル

 

格安SIM「エキサイトモバイル」の「Fitプラン」は、楽天モバイルの最強プランと同様の、利用容量によって料金が変わる従量制プランですが、3GB未満の利用時に楽天モバイルでは1,078円の料金が、エキサイトモバイルのFitプランなら690円になります。

 

容量 料金
3GB 690円
7GB 1,430円
12GB 1,980円
17GB 2,750円
25GB 3,278円

 

乗り換えによるデメリットは?

ドコモ・au回線の一部を借りて運営されている格安SIMなので、通信キャリアの楽天モバイルよりも通信速度が遅くなる可能性があります。ユーザーが通信速度を計測している「みんなのネット回線速度」で直近3ヶ月のダウンロードの平均値を比較すると、楽天モバイル82.9Mbpsに対して、57.57Mbpsになっています。

 

30Mbps以上の通信速度なら、高画質の動画視聴でも問題なく利用ができます。お昼休みなどの利用者が集中する時間帯では、キャパシティの差から格安SIMではさらに速度低下が発生する可能性があります。乗り換えるメリットとしては料金以外に繋がりやすさがあり、利用する電波とアンテナ基地局はドコモ・auに準じるため、楽天モバイルよりも改善する見込みがあります。

 

 

3GBを超過する小容量利用ではコスパが悪いのでは?

楽天モバイルでは3GBを超過した場合、次のしきい値は20GBまでで、月額料金は2,178円になります。たとえば毎月5GB未満程度を利用するユーザーにとっては、必ずしもコスパは良くないと感じている方も少なくありません。

 

そんなユーザーは、乗り換えを検討する余地があります。

 

「IIJmio」

iijimo

 

(出典:IIJmio

 

格安SIM「IIJmio」は格安SIMの中で大きなシェアを持つ人気があり、従量制ではなく固定容量プランをコスパ良く提供しています。格安SIMでは珍しく、2人以上の家族で利用する場合に、月額100円の「家族割」が適用されます。(*楽天モバイルでも月額110円の家族割があります)

 

容量 料金 2回線以上
家族割
2GB 850円 750円
5GB 950円 850円
10GB 1,400円 1,300円
15GB 1,800円 1,700円
25GB 2,000円 1,900円
35GB 2,400円 2,300円
45GB 3,300円 3,200円
55GB 3,900円 3,800円

 

5GB未満程度を利用した場合、楽天モバイルでの支払い料金は月額2,178円ですが、IIJmioなら月額950円で済みます。10GB未満程度の利用の場合はIIJmioなら月額1,400円で収まり、楽天モバイルを利用するよりも安くなります。

 

乗り換えによるデメリットは?

ドコモ・au回線の一部を借りて運営されている格安SIMなので、通信キャリアの楽天モバイルよりも通信速度が遅くなる可能性があります。ユーザーが通信速度を計測している「みんなのネット回線速度」で直近3ヶ月のダウンロードの平均値を比較すると、楽天モバイル82.9Mbpsに対して、47.49Mbpsになっています。

 

30Mbps以上の通信速度なら、高画質の動画視聴でも問題なく利用ができます。お昼休みなどの利用者が集中する時間帯では、キャパシティの差から格安SIMではさらに速度低下が発生する可能性があります。乗り換えるメリットとしては料金以外に繋がりやすさがあり、利用する電波とアンテナ基地局はドコモ・auに準じるため、楽天モバイルよりも改善する見込みがあります。

 

 

無制限に利用したいが通信速度は不要ならもっとコスパ良く利用できない?

前述のように無制限プランを提供しているのは通信キャリアMNOに限られ、楽天モバイルのコスパは抜群ですから乗り換える意味はありません。しかし、通信速度が必要ないユーザーには話が変わってきます。

 

長時間継続して利用はしたいので無制限のプランは必要だが、動画視聴で高画質は利用していない・テキスト中心などで通信速度を必要としてないユーザーには、乗り換えを検討する余地があります。

 

 

「mineo」マイそく

 

(出典:mineo

 

格安SIMの「mineo」では、一般的な容量別プランの「マイピタ」以外に、通信速度の違いで無制限に利用ができる「マイそく」プランが用意されています。ユーザーが集中する月曜~金曜の12時台は最大32kbps(プレミアムのみ最大200kbps)に通信速度の制限がありますが、特にお昼休みの時間が固定されていないユーザーにとっては、コスパ良く無制限利用ができます。

 

プラン 最大通信速度 月額料金
プレミアム 5Mbps 2,200円
スタンダード 1.5Mbps 990円
ライト 300kbps 660円
スーパーライト 32kbps 250円

 

他にも、3日間で10GBを越える利用で制限があります。

 

しかし、動画視聴までできるプレミアムでも、無制限利用で月額2,200円の料金は、利用の仕方がマッチすればコスパ抜群のプランになります。何とか実用に耐えられるスタンダードでは、990円で無制限に利用することができます。

 

 

「ロケットモバイル」

 

(出典:ロケットモバイル

 

格安SIMの「ロケットモバイル」も、通常の格安SIMとは異なるプランが提供されています。

 

ロケットモバイル Rプラン
プラン名 容量 月額料金
神プラン 無制限
200kbps
328円
1GBプラン 1GB 438円
2GBプラン 2GB 528円
3GBプラン 3GB 694円
5GBプラン 5GB 759円
7GBプラン 7GB 836円
10GBプラン 10GB 1,045円
20GBプラン 20GB 1,595円
30GBプラン 30GB 2,376円
50GBプラン 50GB 3,553円

 

これは、楽天モバイルの回線を使うRプランです。

神プランなら通信速度は200kbpsと遅いですが、繋ぎっぱなしOKの環境が月額328円で利用できます。

 

インターネットのスマホ利用が殆ど無いユーザーが、電話番号を維持しながらいざという時にはネット利用もできる環境がコスパ良く構築できます。

 

楽天モバイルの電波に不満のある方は、ドコモ回線・au回線・ソフトバンク回線を選択することもできます。それぞれプラン内容の詳細は異なっています。一例としてドコモ回線プランを見てみましょう。

 

ロケットモバイル Dプラン
プラン名 容量 月額料金
神プラン 無制限
200kbps
490円
1GBプラン 1GB 765円
2GBプラン 2GB 850円
3GBプラン 3GB 985円
5GBプラン 5GB 1,430円
7GBプラン 7GB 1,980円
20GBプラン 20GB 4,400円

 

 

 

繋がりにくい!高速で繋がる楽天よりもコスパの良い回線は無いのか?

楽天モバイルの人口カバー率は、現在99%になっていて他の通信キャリアと比較しても数字上の差は殆どありませんが、これは楽天モバイルが利用できない場所で、パートナー回線のauを利用する前提の数字です。

 

パートナー回線が利用できるのは、楽天回線が完全に利用できない場所に限定されているため、不都合を感じているユーザーが少なくありません。ちなみに筆者もその一人です。

 

楽天モバイルは遠くまで届いて障害物に強い4Gプラチナバンドの周波数帯(電波のことです)を、開業から時間が経って認可を受けましたが、まだ稼働エリアが少ないのが現状です。たとえば、外では問題無く利用ができるのに、建物の奥まった場所にレジがあるコンビニでは、スマホ決済に支障が出るケースがあります。

 

楽天モバイルの回線を残しながら、この事態を解決するには、SIMが2枚利用ができるスマートフォンを利用することです。一つを楽天モバイル回線として、もう一つをここまでご紹介したような低容量激安プランのSIMを入れておくことで、普段は楽天モバイルを使っていても、電波事情が悪い時だけ格安SIMにデータ回線を切り替えて利用すれば問題ありません。3大キャリアの回線を使う格安SIMなら、格安SIMでも繋がりやすさは同じです。

 

それは面倒くさいので、一つのプラン契約で済ませたいユーザーに、おすすめの具体的なスマホプランを見ていきましょう。

 

「LINEMO」

LINEMOロゴ

 

(出典:ソフトバンク

 

「LINEMO」は格安SIMではなく、ソフトバンクのオンライン専用プランです。ソフトバンクのメインプランと同等の通信品質と繋がりやすさが、コスパ良く利用できます。

 

LINEMOのベストプランは楽天モバイルと同様に従量制プランで、3GBまでの利用なら楽天モバイルよりも安い月額990円で利用ができます。

 

容量 3GB未満 10GB
基本月額料金 990円 2,090円
家族割2人総額 1,980円 4,180円
家族割3人総額 2,970円 6,270円
家族割4人総額 3,960円 8,360円

 

ユーザーが通信速度を計測している「みんなのネット回線速度」で直近3ヶ月のダウンロードの平均値を比較すると、楽天モバイル82.9Mbpsに対して、91.63Mbpsになっています。楽天モバイルよりも高速に利用ができるだけでなく、ソフトバンクの繋がりやすさが安価に利用できます。

 

 

「ahamo」

ahamo

 

(出典:ahamo

 

「ahamo」も安価に提供されていますが、格安SIMではなくドコモが提供しているオンライン専用プランです。

 

自宅にWi-Fiを利用していない、アクティブに行動する若い単身世帯の利用が想定されていて、中容量から大容量を安価に利用できます。

 

月に30GBの容量プランがahamoの基本で、月額料金2,970円の中には1通話5分までの国内通話を何回しても無料の「かけ放題」が含まれています。

 

容量 30GB 110GB
基本月額 2,970円 4,950円

 

30GB未満程度の利用をするユーザーは、楽天モバイルでは月額3,278円になりますが、ahamoに乗り換えれば月額2,970円で利用することができます。

 

ユーザーが通信速度を計測している「みんなのネット回線速度」で直近3ヶ月のダウンロードの平均値を比較すると、楽天モバイル82.9Mbpsに対して、120.87Mbpsになっています。楽天モバイルよりも高速に利用ができるだけでなく、ドコモの繋がりやすさが安価に利用できます。

 

 

毎月100GB超過ユーザーは無制限プランを利用するしか手段が無いのか?

気がついて笑う女性

 

前述のように、通常速度が利用できる無制限プランは楽天モバイルが最もコスパメリットがありますが、他にコスパ良く快適に利用ができる手段が無いのか?考えてみましょう。

 

自宅に光回線を併用する

毎月大量のデータを消費しているユーザーの多くは、動画視聴を普段からする習慣のある方だと思います。しかし、動画視聴をしている場所は自宅であることが多く、自宅に光回線を導入することで、スマホプランのギガ消費は大幅に減らすことができます。外出時に動画視聴をしないユーザーなら、概ねここまでご紹介してきた3GB程度の小容量プランで、1ヵ月のギガ消費を賄うことができます。

 

光回線が自宅にあれば、スマホ以外のタブレットやパソコン、ゲーム機なども快適に利用することができるようになります。家族で利用する場合は、自宅でのインターネット回線を一本化できるので費用対効果が特に上がり、通信費トータル費用の節約が可能になります。

 

光コラボの「GMO光アクセス」がおすすめ

GMO光アクセス

 

(出典:GMO光アクセス

 

広い提供エリアで多くの建物に導入されている、フレッツ光を使う光回線サービスの「光コラボ」なら、広くカバーされている提供エリアで利用が可能で、多くのマンションなどの集合住宅の共有スペースまで、既に導入工事が完了しているケースが多くなっています。

 

光コラボで最安値級の月額料金が設定されているのは「GMO光アクセス」で、月額料金はマンション利用3,773円・戸建て利用4,818円です。

 

10ギガの高速サービスも利用ができます。月額料金は戸建てマンション共通で、月額5,940円です。

 

キャッシュバックキャンペーン

GMO光アクセスを新規契約すると、1ギガで5,000円・10ギガで25,000円のキャッシュバック特典が受け取れます。

 

工事費無料

回線導入工事費に最大25,300円の費用がかりますが、36回の分割払にすることにより、毎月分割費用と同額の値引きが受けられるので、実質無料で導入することが可能です。

 

Wi-Fiルーターを無料レンタル

自宅に導入した光回線でWi-Fiを利用するためには、Wi-Fiルーターを別途購入して設置する必要があります。GMO光アクセスでは、高性能ルーターを無料でレンタルすることができます。3年以上継続して利用すると、レンタルしていたWi-Fiルーターはそのままプレゼントされます。

 

家族4人の通信費トータル費用

自宅に光回線を導入して、家族4人で前述の小容量スマホプラン利用した場合の、通信費トータル費用の一例を計算してみましょう。

 

「エキサイトモバイル」

家族4人で自宅では光回線「GMO光アクセス」、スマホプランは「エキサイトモバイル」のFitプランで3GB未満時の、通信費トータル費用を計算してみましょう。

 

GMO光アクセス エキサイトモバイル 家族 合計
マンション 3,773円 690円 4人 6,533円
戸建て 4,818円 690円 4人 7,578円

 

自宅では高速無制限の快適な光回線の通信環境を利用しても、マンション利用6,533円・戸建て利用7,578円で、家族4人分の費用が賄えます。

 

格安SIMのエキサイトモバイル【3GBは最安の690円】
エキサイトモバイルは、段階制料金のFitと定額制料金のFlatから選べる格安SIMサービス。音声SIM3GBが3か月間0円&3,300円分ギフト券(新規契約手数料相当分)をプレゼント

 

 

 

「iijimo」

自宅では高速無制限の「GMO光アクセス」を利用して、スマホプランは「iijimo」の5GBプランを利用した場合の、家族4人の通信費トータル費用を計算してみましょう。

 

GMO光アクセス IIJmio5GB 家族 合計
マンション 3,773円 850円 4人 7,173円
戸建て 4,818円 850円 4人 8,218円

 

余力のある5GBの容量スマホプランにしても、マンション利用7,173円・戸建て利用8,218円で、家族4人分の費用が賄えます。

 

ギガプラン | 格安SIM/格安スマホのIIJmio
高品質な格安SIM/格安スマホを取り扱う個人向けインターネットサービス「IIJmio(アイアイジェイミオ)」。ギガプランは5GB月額950円(税込)など、2~55ギガのプランと4つの機能でeSIMもラインナップ。データ量もシェアできて選べる...

 

 

 

 

 

 

 

タイトルとURLをコピーしました