日本で最も利用者の多いスマホユーザーを抱える「ドコモ」は長期継続利用者が多く、ドコモに対してこだわりを持っている方も多く、高い満足度を提供しています。
しかし、ユーザーが多いからこそ不満を抱いて別のスマホプランへ離脱する方も多くなっています。理由の一つは料金改定にあり、それまでお得に利用ができていたのに、制度変更により支払い額が高くなった、新プランに乗り換えようにも割高感が否めないことがあります。
毎月のスマホ代を安くする方法として、「格安」への乗り換えを考えた時に、「格安SIM」と「格安スマホ」の違いってなんだ??と疑問をお持ちになる方は少なくありません。
ドコモユーザーに、ドコモの格安スマホとはなにか?メリットのある乗り換え先のスマホプランはどこ?について解説していきます。
「格安SIM」と「格安スマホ」その違いは?

「格安SIM」と「格安スマホ」は、一般的に同様の意味合いで使われることも多く、広い意味では3大キャリア(ドコモ・au・ソフトバンク)のメインプランよりも、安い支払料金でスマホを利用することだと捉えられています。
しかし、その2つには明確な違いがあります。
格安SIMは自社で設備を持たずに安価に提供する事業者

(出典:総務省)
格安SIMは、自社で回線やアンテナ基地局などの設備を有していない通信事業者で、移動体通信事業者(Mobile Network Operator)のことを指し、MVNOと呼ばれることもあります。
自社で回線やアンテナ基地局などの設備を持ち、国民の共有財産である電波を使って営業をするためには厳しい総務省の認可を取る必要があり、日本では現在4つの通信事業者のみに許可をとっています。(ドコモ・KDDI・ソフトバンク・楽天モバイル)これが移動体通信事業者(Mobile Network Operator)であり、通信キャリアやMNOと呼ばれています。
格安SIM(MVNO)は通信キャリア(MNO)から回線の一部を借り受けけることで、スマホプランを提供しています。莫大な設備投資が必要なくサービスが提供できるのでMNOに比べて格段に敷居が低く、1,890の事業者が参入しています。
通信キャリア「MNO」と、主な格安SIM「MVNO」は以下の通りです。
| 通信キャリア「MNO」 | 格安SIM「MVNO」 | |
| ドコモ | ドコモ | IIJmio NUROモバイル mineo BB.exciteモバイル HISモバイル LIBMO ロケットモバイル など |
| ahamo | ||
| KDDI | au | |
| povo | ||
| UQモバイル | ||
| ソフトバンク | ソフトバンク | |
| LINEMO | ||
| ワイモバイル | ||
| 楽天モバイル | 楽天モバイル | |
格安SIMについては、以下も併せて是非ご覧ください。
格安スマホは本来安価なスマートフォンだがコスパの良い運用全般を指すことも
「格安SIM」にこのように明快な基準がありますが、「格安スマホ」には明確な基準が存在していません。
本来の格安スマホは、2万円程度に収まる安価なスマートフォンのことを指すはずですが、その金額の線引きも個人によって大きく異なり、「格安スマホと言えば1円だろ!」という認識の方もいれば、「このスペックで10万円なら格安スマホだわ!」という物差しを持つ方もいらっしゃるのが現実です。
格安SIMの利用やコスパの良いMNOのスマホプランも含めた、安価にスマホを運用すること全般を、「格安スマホ」と呼ばれていることが今では一般的だと言えます。
新たな費用がかからない「格安スマホ」は利用しているスマホの継続利用
新たなスマホを入手するには、大なり小なりの費用はかかりますが、コスパの良い安価なスマホプランに乗り換えて、現在利用しているスマホを継続利用すれば、スマホ本体には新たな費用はかかりません。これが、最もコスパの良い「格安スマホ」です。
しかし、乗り換え先によって使っている周波数帯(電波のことです)は異なっているため、ドコモで購入したスマートフォンが、どこに乗り換えても問題なく利用ができるとは限りません。
国から認可を受けている周波数帯(電波)
具体的に、国(総務省)から認可を受けている周波数帯を見てみましょう。
4Gの周波数帯
| バンド | 周波数帯 | 使用するキャリア |
| 1 | 2GHz帯 | docomo・au・SoftBank |
| 3 | 1.7GHz帯 | docomo・au・SoftBank・楽天モバイル |
| 8 | 900MHz帯 | SoftBank |
| 11 | 1.5GHz帯 | au・SoftBank |
| 18 | 800MHz帯 | au |
| 19 | 800MHz帯 | docomo |
| 21 | 1.5GHz帯 | docomo |
| 26 | 800MHz帯 | au |
| 28 | 700MHz帯 | アジア太平洋共通バンド(docomo・au・SoftBank)楽天モバイル |
| 41 | 2.5GHz帯 | Wireless City Planning・UQ コミュニケーションズ |
| 42 | 3.5GHz帯 | docomo・au・SoftBank |
5Gの周波数帯
「sub6」
| バンド | 周波数 | 使用するキャリア |
| n77 | 3.7~3.8GHz | au |
| n77 | 3.8~3.9GHz | 楽天モバイル |
| n77 | 3.9~4.0GHz | SoftBank |
| n77 | 4.0~4.1GHz | au |
| n78 | 3.3~3.8GHz | docomo(3.6~3.7GHz)・au |
| n79 | 4.5~4.6GHz | docomo |
「ミリ波」
| バンド | 周波数 | 使用するキャリア |
| n257 | 27.00GHz~27.40GHz | 楽天モバイル |
| n257 | 27.40GHz~27.80GHz | docomo |
| n257 | 27.80GHz~28.20GHz | au |
| n257 | 29.10GHz~29.50GHz | SoftBank |
多くの格安SIMはドコモ回線がある
基本的に通信事業者によって認可を受けている電波は異なるため、乗り換え先の電波に使っているスマホが適合していることが、快適な利用に繋がります。
格安SIMは通信キャリア(MNO)から回線の一部を借り受けて運営されていますが、周波数帯は一部ではなく全ての利用が可能になっています。最も多く格安SIMが利用しているのはドコモ回線で、それらの格安SIMではドコモの繋がりやすさと同じ繋がりやすさが、ドコモで購入したスマホで利用することができます。
電話番号が継続できる「MNP」乗り換え

現在ドコモで利用している電話番号は、乗り換えたスマホプランでも継続して利用することができます。新たに電話番号を作るのではなく、使っていた電話番号を持って乗り換えることを「MNP」乗り換えと言います。
2023年5月までは、MNP乗り換えをするのに契約しているドコモから、MNP予約番号を入手して、乗り換え先のスマホプランを提供している通信会社に対して、申し込み時にドコモから入手したMNP予約番号を伝える必要がありました。
この煩わしさを解消して、事前にMNP予約番号を入手する必要が無く、申し込み先に電話番号の継続で申し込むだけで、同じ電話番号での乗り換えが完了する「ワンストップ方式」が使えるようになりました。
ワンストップ方式に対応している通信事業者
全ての通信事業者が、MNPのワンストップ方式に対応はしていません。対応しているのは以下です。
| 2025年10月時点でワンストップ方式に対応している通信会社 | |
| サービス名 | 備考 |
| 通信キャリア(MNO) | |
| NTTドコモ | eximo・irumoなど含む |
| ahamo | |
| au | |
| UQ mobile | |
| povo | |
| ソフトバンク | |
| ワイモバイル | |
| LINEMO | |
| 楽天モバイル | 楽天最強プラン |
| 格安SIM(MVNO) | |
| LINEモバイル | 新規申込は終了 |
| 楽天モバイル(ドコモ回線・au回線) | 新規申込は終了 |
| IIJmio | |
| mineo | |
| イオンモバイル | |
| BIGLOBEモバイル | |
| NURO Mobile | |
| ジャパネットたかた通信サービス | |
| センターモバイル | |
| LPモバイル | |
| J:COM MOBILE | |
| HISモバイル | |
| KABU&モバイル | |
| RayL MOBILE | ハイホー提供 |
| NifMo | ニフティ提供 |
| Smiles Connect | 在日外国人向け |
| メルカリモバイル | |
| OCN モバイル ONE | 新規受付は終了 |
| 日本通信SIM・b-mobile | |
これらの事業者が提供しているスマホプランへの乗り換えは、事前のMNP予約番号の準備が必要無く、同じ電話番号での乗り換えができます。
ワンストップ方式のMNPはオンライン申し込みのみ
注意が必要なのは、ワンストップ方式のMNPはショップ店舗では受け付けをしていないことです。
店頭やワンストップ方式に対応していない通信事業者のスマホプランに乗り換える場合は、事前にドコモからMNP予約番号を入手しておく必要があります。
| MNP予約受付窓口 | 受付時間 | |
| 携帯電話 | [ドコモの携帯電話から] 151(無料) | 9:00~20:00 |
| 一般電話 | 0120-800-000 | 9:00~20:00 |
| Web | My docomo → 契約内容・手続き → よく利用される項目 → ドコモオンライン手続き | 9:00~21:30 |
| 店頭 | ドコモショップ | 店舗によって異なる |
複数の手段がありますが、MNP予約番号の入手には時間も手間もかからない、webを利用することがおすすめです。
ワンストップ方式のMNPでも通常のMNPでも、乗り換えが完了すると自動的にドコモのスマホプランは解約手続きがされるため、ドコモに解約手続きをする必要はありません。
ドコモの格安スマホとしておすすめのスマホプラン

ドコモの格安SIMを構築する、おすすめのスマホプランを具体的に見ていきましょう。
My docomo(Web)で、現在どれくらいのギガ容量を毎月利用しているのか?確認してみてください。
毎月1GB未満の利用なら「HISモバイル」
(出典:HISモバイル)
ドコモユーザーだけでなく、スマホユーザー全体の1/4程度は毎月1GB未満程度しかギガ消費をしていません。
月に1GB未満の利用ユーザーは、ドコモ回線の格安SIM「HISモバイル」への乗り換えが最適です。MNPのワンストップ方式にも対応しています。
| 容量 | 料金 |
| 100MB | 280円 |
| 1GB | 550円 |
| 3GB | 770円 |
| 10GB | 1,340円 |
| 20GB | 2,090円 |
| 30GB | 2,970円 |
1GB未満の利用なら月額550円で利用が可能で、ドコモユーザーなら多くのケースで月額3,000円以上の節約が可能になりそうです。
電話通話料金の安さも、HISモバイルのメリットの一つです。3大キャリアでの電話通話の単価は22円/30秒ですが、HISモバイルの単価は9円/30秒になっています。5分かけ放題の料金はドコモでは880円ですが、HISモバイルでは6分の国内かけ放題が月額500円で利用できます。
毎月3GB未満程度の利用なら「BB,exciteモバイル」
(出典:BB.exciteモバイル)
ドコモ回線を利用する格安SIMのBB,exciteモバイル「Fitプラン」は、利用容量に応じて使った分だけ支払う従量制で、3GB未満の利用時なら月額料金は690円しかかかりません。ワンストップ方式のMNPには対応していませんが、該当する使い方のユーザーはMNP予約番号を取る手間をかけても、乗り換えるメリットがあります。
| 容量 | 料金 |
| 3GB | 690円 |
| 7GB | 1,190円 |
| 12GB | 1,890円 |
| 17GB | 2,750円 |
| 25GB | 2,990円 |
2025年10月より契約時にかかっていた、初期契約手数料と新規SIM発行手数料が無料になりました。
ドコモ利用時の料金と比較すれば、プランによって毎月3,000円から4,000円程度が安くなる「格安スマホ」になります。
毎月5GB未満程度のユーザーは「IIJmio」
(出典:IIJmio)
格安SIMの老舗「IIJmio」も、ドコモ回線で利用ができます。MNPワンストップ方式にも対応しています。
2回線以上の家族で利用する場合は、月額100円の割引がされるのでさらにお得になります。
| 容量 | 料金 | 2回線以上 家族割 |
| 2GB | 850円 | 750円 |
| 5GB | 950円 | 850円 |
| 10GB | 1,400円 | 1,300円 |
| 15GB | 1,800円 | 1,700円 |
| 25GB | 2,000円 | 1,900円 |
| 35GB | 2,400円 | 2,300円 |
| 45GB | 3,300円 | 3,200円 |
| 55GB | 3,900円 | 3,800円 |
5GBの容量プランが、月額850円(家族2人以上で利用の場合)で利用することができます。現在のスマホのSIMをIIJmioに交換するだけで、ドコモの格安SIMになります。
電話通話が主体なら「NUROモバイル」もおすすめ
(出典:NUROモバイル)
スマホの利用は電話通話が主体で、ギガ容量は1GBもあれば十分というユーザーには、ドコモ回線が利用できる格安SIM「NUROモバイル」への乗り換えが最適です。MNPのワンストップ方式にも対応しています。
| 容量 | 料金 | |
| 3GB | 792円 | バリュープラス |
| 5GB | 990円 | |
| 10GB | 1,485円 | |
| 15GB | 1,790円 | |
| 1GB | 930円 | 5分かけ放題 かけ放題ジャスト |
| 1GB | 1,320円 | 10分かけ放題 かけ放題ジャスト |
| 1GB | 1,870円 | 無制限かけ放題 かけ放題ジャスト |
5分かけ放題と1GBの容量がセットになった、5分かけ放題ジャストを月額930円で利用することができます。ドコモの小容量プラン+5分かけ放題を利用している場合、月額4,000円以上かかるケースが多く、格安スマホに今のスマホを生まれ変わらせることで、かなり支払い費用の節約ができそうです。
大容量を使う無制限プランユーザーは「ahamo」がおすすめ
(出典:ahamo)
「ahamo」はドコモが提供しているオンライン専用プランで、格安SIMではありませんが、ドコモの高品質な回線品質をコスパ良く利用できます。ドコモからahamoへの乗り換えは、MNP予約番号は当然必要無いだけでなく、オンライン手続きをすれば契約手数料もかかりません。
| 容量 | 30GB | 110GB |
| 基本月額 | 2,970円 | 4,950円 |
この料金で、国内5分かけ放題も付帯しています。
大容量を毎月使っているユーザーでも、殆どは110GBの容量で収まることが多く、その多くは30GB未満になっているため、ドコモの無制限プランからahamoに乗り換えれば、快適な格安スマホ運用ができそうです。
また、格安SIMではなくドコモ回線の全部を利用したい、小容量利用に留まっている方にも、5分かけ放題まで勘案すれば安くなることも多くおすすめです。
ドコモの格安スマホではドコモ光のメリットは無い

ドコモのスマホプランと自宅の光回線を併用していたユーザーは、その多くが「ドコモ光」をご利用中だと思います。その理由は、ドコモのスマホプランで毎月「セット割」が適用されたことに他なりません。しかし、ドコモの格安スマホになれば、ドコモ光を継続するメリットは基本的にありません。ここまでご紹介したスマホプランでは、ドコモ光を併用しても「セット割」は適用されないからです。
もちろん、ドコモの格安スマホに乗り換える前も後も、ドコモ光の料金には影響がありませんから、継続利用しても何の問題もありませんが、よりコスパの良い別の光コラボに乗り換えれば、通信費の支払い費用をもっと削減することが可能になります。
ドコモ光から別の光コラボへは、工事不要の簡単な手続き「事業者変更」だけでOKです。
光コラボ「GMO光アクセス」へ事業者変更がおすすめ
(出典:GMO光アクセス)
ドコモ光はNTT東西の光回線フレッツ光を使う「光コラボ」なので、同様の光コラボで安価に利用ができる「GMO光アクセス」へ、新たな回線工事が不要の事業者変更での乗り換えがおすすめです。
GMO光アクセス」の月額料金は、マンション利用3,773円・戸建て利用4,818円です。
| マンション | 戸建て | |
| ドコモ光(タイプA) | 4,400円 | 5,720円 |
| GMO光アクセス | 3,773円 | 4,818円 |
ドコモ光から事業者変更承諾番号を入手して、GMO光アクセスの申し込み時に入力するだけでOKです。「お客さまID」や「ひかり電話番号」は変更されず、そのまま継続して利用することができます。
事業者変更承諾番号入手先 ドコモ光
電話 0120-800-000 (9:00~20:00 年中無休)
ドコモショップでもwebでも手続きが可能です。
事業者変更承認番号には、発行日から15日間の有効期限があります。これは申し込みまでに15日の猶予があるということではなく、申し込み先とドコモ光のやり取りの期間も含まれているので、事業者変更承諾番号入手後は速やかに手続きを行ってください。
キャッシュバックキャンペーン
GMO光アクセスを新規契約すると、5,000円のキャッシュバック特典が受け取れます。
違約金を最大60,000円還元
事業者変更で乗り換えると、ドコモ光は自動的に解約の手続きがとられます。ドコモ光の解約タイミングによっては違約金が発生するケースがあり、工事費の分割費用が完済していない場合は、残債を精算する必要があります。GMO光アクセスに乗り換えることで、それらの費用が発生する場合、最大60,000円まで負担が受けられます。
Wi-Fiルーターを無料レンタル
古いWi-Fiルーターを継続利用することは、通信速度やセキュリティに良くない影響を及ぼしている可能性があります。GMO光アクセスでは高性能ルーターを無料でレンタルすることができて、3年利用すればそのままプレゼントされます。
工事費無料
ドコモ光を既に利用しているなら、GMO光アクセスの利用には新たな工事は必要がありませんが、現在光回線を利用していないなら、スマホプランの乗り換えを機に光回線の導入もおすすめです。自宅でWi-Fiが利用できるようになれば、スマホプランのギガ利用容量は大きく減らすことができます。
回線導入工事費に最大25,300円の費用がかりますが、36回の分割払にすることにより、今なら毎月分割費用と同額の値引きが受けられるので、実質無料で導入することが可能です。
家族4人の通信費
家族4人で前述の格安SIMのBB.exciteモバイルと、GMO光アクセスを利用した場合の、1ヶ月にかかる通信費トータル費用を計算してみましょう。
| GMO光アクセス | BB.exciteモバイル | 家族 | 合計 | |
| マンション | 3,773円 | 690円 | 4人 | 6,533円 |
| 戸建て | 4,818円 | 690円 | 4人 | 7,578円 |
ドコモとドコモ光を利用していた場合は、利用しているプランなどにもよりますが、概ね20,000円前後の費用になることを考えれば、ドコモの格安スマホ+GMO光アクセスにすることで半額以下になります。
ahamoに乗り換えなら「ahamo光」がおすすめ
(出典:ahamo光)
「ahamo」に乗り換えユーザーなら、「ahamo光」への乗り換えが最適です。
「ahamo光」も前述の光コラボの一つであり、ドコモ光から工事不要で簡単に乗り換えることができます。ahamoのユーザーだけが、「ahamo光」を利用することができます。
ahamo光はドコモ光よりも安価な月額料金で利用できます。同じ1ギガのサービスで比較すると、月額料金がドコモ光のタイプA(マンション4,400円・戸建て5,720円)よりも安い、マンション3,630円・4,950円で利用できます。
ドコモ光から「ahamo光」への乗り換える場合は、My docomo(Web)で簡単に乗り換えることができます。










