PR

通信会社を乗り換えても同じ電話番号が使える「MNP」について解説

スマホ代

Z世代の方には信じられないでしょうが、携帯電話の時代は縛りと呼ばれた制約が多く、一旦利用をし始めた通信事業者から別の通信事業者に乗り換えることは極めて困難でした。

 

その最たるものが電話番号の持ち出し不可で、たとえばドコモを契約して利用している電話番号を乗り換え先のauでも利用したいと願っても、そのときに可能だった乗り換えの契約は、ドコモを解約してauを新たな電話番号で契約することしかありませんでした。

 

電話番号が変われば、友人知人に知らせなければなないのは大きな手間ですし、何らかのサービスに登録してあることも多く、そのために不満があっても通信会社の乗り換えを諦めざる得なかったケースが数多くありました。

 

硬直した通信事業の状況に対して、気軽にユーザーがメリットのある通信会社に乗り換えられる環境を造ることが、市場の活性化に繋がり、サービスの向上と料金の低下が両立できると考えた監督する立場にある総務省は、2006年10月から使っている電話番号をそのままで、別の通信会社に乗り換えられる制度「MNP」がスタートしました。

 

通信会社を乗り換えても、同じ電話番号が継続して利用ができる「MNP」について解説していきます。

 

 

「MNP」とは?

MNPの説明

 

(出典:総務省

 

「MNP」はMobile Number Portabilityの頭文字を省略した表記で、利用している通信会社から別の通信会社に乗り換えても、現在利用している電話番号を継続してりようできる制度です。

 

基本的なMNPの利用方法としては、現在契約している通信会社に対して「MNP予約番号」を請求して、乗り換え先の通信会社に入手したMNP予約番号を伝えて契約することで、乗り換え先のスマホプランでも同じ電話番号が利用できます。

 

現在利用している通信会社に解約手続きは必要が無く、新しい通信会社の開通手続きをすれば回線が切り替わり、自動的に使っていた通信会社は解約されます。

 

「MNP予約番号を請求するということは解約するということだから、請求したら引き留められたりするのかなぁ?」という懸念をお持ちの方、心配ご無用です。通信会社にとっては大事なユーザーが流出するわけですから、引き留め工作を講じるケースが無いとは言えません。しかし、ユーザーからMNP予約番号が請求されたら、通信事業者は拒んではいけないルールになっています。

 

MNP予約番号の入手先

現在契約している通信会社に請求するだけで、簡単にMNP予約番号は入手できます。一例として、通信キャリア(MNP)4社のMNP予約番号の入手先を以下に記します。

 

ドコモでMNP予約番号収得

MNP予約受付窓口 受付時間
携帯電話 [ドコモの携帯電話から] 151(無料) 9:00~20:00
一般電話 0120-800-000 9:00~20:00
Web My docomo → 契約内容・手続き → よく利用される項目 → ドコモオンライン手続き 9:00~21:30
店頭 ドコモショップ 店舗によって異なる

 

auでMNP予約番号収得

MNP予約受付窓口 受付時間
携帯電話・一般電話 0077-75470(無料) 9:00~20:00
Web ■携帯電話 9:00~20:00
Ezweb TOP → auお客様サポート → 申し込む/変更する → 携帯電話番号ポータビリティ(MNP)
■スマートフォン・パソコン 9:00~20:00
My au TOP → スマートフォン・携帯電話 → ご契約内容/手続き → お問い合わせ/お手続き → MNPご予約
店頭 auショップ / トヨタ au取扱店(一部除く) 店舗によって異なる

 

ソフトバンクでMNP予約番号収得

MNP予約受付窓口 受付時間
携帯電話 *5533 9:00~20:00
一般電話 0800-100-5533 9:00~20:00
Yahoo!ケータイ TOP → My Softbank → 各種変更手続き → MNP予約関連手続き 9:00~20:00
Web My Softbank → モバイル → サポート → 料金・ご契約関連 → ご契約内容の確認・変更 9:00~20:00
店頭 ソフトバンクショップ 店舗によって異なる

 

楽天モバイルでMNP予約番号収得

MNP予約受付窓口 受付時間
Web my 楽天モバイル→ 契約プラン → その他のお手続き → 各種手続きへ進む → 他社へのお乗り換え → MNP予約番号を発行する 24時間

 

 

MNPを行う場合の注意点

MNPを行う場合に、注意しておきたい点を簡単にまとめます。

 

有効期限

MNP予約番号は10桁の数字で、15日間の有効期限があり、乗り換え先の通信会社によって、契約時に必要な有効期限が残っている必要があります。概ね7日から10日以上は有効期限があるうちに、乗り換え先の通信会社に提示してください。

 

有効期限が経過したMNP予約番号は、自動的に無効になります。有効期限が経過した場合や、新しい乗り換え先の通信会社で残り有効期限が足らないと言われたら、再度使っていた通信会社にMNP予約番号を請求してください。再度の請求をしても費用はかかりません。

 

異なる名義でMNPはできない

MNPをする場合は、乗り換え先での契約名義と元の通信会社の契約名義は同一になります。たとえば、親が契約して子が使っていたスマホプランをMNPで子どもの契約にすることはできず、現在の親契約のスマホプランを子ども契約に名義変更を行ってから、MNPを行う必要があります。

 

元の通信会社で使用していたメールアドレスは原則利用できない

通信会社で利用していたメールアドレス(×××@docomo.ne.jpなど)は、MNPで乗り換え後には原則として利用ができなくなります。「キャリアメール持ち運びサービス」を利用すれば、乗り換え後も使っていたメールアドレスの利用はできますが、毎月330円程度の支払いをする必要がありコストがかかります。事前に利用していた通信会社のメールアドレスを、gmailなどのフリーメールに変更しておく作業を進めておけば、今後さらに乗り換える機会が生じても問題ありません。

 

 

「ワンストップ」方式対応の通信会社ならさらに簡単

 

(出典:総務省

 

電話番号を乗り換え後も利用する「MNP」は、原則としてここまで見てきたように、利用していた通信会社にMNP予約番号を請求した後に、新たな通信会社に提示して申し込む手順が必要でしたが、2023年5月から新たに「ワンストップ」方式がスタートして、さらに簡単にMNPが利用できるようになりました。

 

ワンストップ方式MNPとは?

ワンストップ方式のMNPとは、事前にMNP予約番号を利用している通信会社から取得する必要が無く、新たに乗り換える通信会社にMNPで乗り換える契約をするだけで、同じ場電話番号が乗り換え先でも利用ができるものです。

 

ワンストップ方式でMNPができるのはオンラインのみ

ワンストップ方式のMNPは、店頭の対面方式での契約はできません。オンラインのみの対応になっています。

 

元の通信会社と乗り換え先がワンストップ方式に対応している必要がある

ワンストップ方式のMNPが利用できるのは、利用していた通信会社と乗り換え先の通信会社の両方が、ワンストップ方式に対応している必要があります。どちらか一方でも対応していない場合は、先述のMNP予約番号を取得して行う必要があります。通信キャリア4社は全てワンストップ方式に対応しています。1,700社以上ある格安SIMでは、対応している事業者は限られているのが現状です。

 

2025年8月時点でワンストップ方式に対応している通信会社

サービス名 備考
通信キャリア(MNO)
NTTドコモ eximo・irumoなど含む
ahamo
au
UQ mobile
povo
ソフトバンク
ワイモバイル
LINEMO
楽天モバイル 楽天最強プラン
格安SIM(MVNO)
LINEモバイル
楽天モバイル(ドコモ回線・au回線)
IIJmio
mineo
イオンモバイル
BIGLOBEモバイル
NURO Mobile
ジャパネットたかた通信サービス
センターモバイル
LPモバイル
J:COM MOBILE
HISモバイル
KABU&モバイル
RayL MOBILE ハイホー提供
NifMo ニフティ提供
Smiles Connect デジタルワレットソリューションズ提供
メルカリモバイル
OCN モバイル ONE 新規受付は終了
日本通信SIM・b-mobile

 

 

乗り換え先の選択で考慮することは?

 

使っているスマホプランに対して何らかの不満があるから、別の通信会社のスマホプランへの乗り換えをご検討していると思うので、ニーズにあった選択をすることが大切ですが、その選択に考慮しておいた方が良いことを考えてみましょう。

 

乗り換えても使っているスマホを継続利用をするのか?

通信キャリア4社(ドコモ・au・ソフトバンク・楽天モバイル)は、それぞれ認可されて使っている周波数帯(電波)が異なっています。

 

4G LTE

バンド 周波数帯 使用するキャリア
1 2GHz帯 docomo・au・SoftBank
3 1.7GHz帯 docomo・au・SoftBank・楽天モバイル
8 900MHz帯 SoftBank
11 1.5GHz帯 au・SoftBank
18 800MHz帯 au
19 800MHz帯 docomo
21 1.5GHz帯 docomo
26 800MHz帯 au
28 700MHz帯 アジア太平洋共通バンド(docomo・au・SoftBank)
41 2.5GHz帯 Wireless City Planning・UQ コミュニケーションズ
42 3.5GHz帯 docomo・au・SoftBank

 

5G(sub6)

バンド 周波数 使用するキャリア
n77 3.7~3.8GHz au
n77 3.8~3.9GHz 楽天モバイル
n77 3.9~4.0GHz SoftBank
n77 4.0~4.1GHz au
n78 3.3~3.8GHz docomo(3.6~3.7GHz)・au
n79 4.5~4.6GHz docomo

 

通信キャリアで販売しているスマートフォンは、それぞれ自社の電波が最適に利用ができる構造になっているため、乗り換え先でも通信キャリアから購入したスマホを利用する場合は、同じ電波を使うスマホプランなら問題が出にくいと言えます。

 

格安SIMの場合は通信キャリアの回線の一部を借り受けて運営されているため、必ず通信キャリアのどこかの電波を使っています。事業者によって1社から回線を借りているケースもありますし、複数社から回線を借りていて、契約時に選択できるようになっているケースもあります。

 

SIMフリースマホなら、制約無くどこの電波でも利用することができますが、送受信できる周波数帯は機種によって異なり、対応していないバンドがあるスマホを利用する場合、場所によっては繋がりにくいなどの不具合が出る可能性があります。

 

古いスマホで通信キャリアのショップで購入したものには、自社の回線しか利用することができない、SIMロックがかかっていることがあり、乗り換えても利用するには、販売した通信会社にSIMロック解除を申し出る必要があります。

 

ただ、古い機種はセキュリティー上の問題を含んでいることもありますし、バッテリーの持ち具合も随分悪くなっている事が多く、MNPで乗り換え時に新しいスマホに乗り換えてしまうのも手です。MNP時にスマホも購入すると、通常で購入するよりも大幅にお得に新しいスマホの入手ができます。

 

ワイモバイル

https://ck.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/referral?sid=3511725&pid=892014165

 

 

楽天モバイル Android

スマホトク得乗り換え!Android製品が最大16,000ポイント還元! | キャンペーン・特典 | 楽天モバイル
要エントリー!楽天モバイルへ初めてお申し込み+他社から電話番号そのまま乗り換え+対象のAndroid製品をご購入いただくと最大16,000ポイント還元!他社から乗り換え以外の方でも最大13,000ポイント還元中

 

 

楽天モバイル iPhone

iPhoneトク得乗り換え!対象のiPhoneが最大36,000円相当おトク! | キャンペーン・特典 | 楽天モバイル
対象のiPhoneが最大36,000円相当おトクキャンペーン開催中!キャンペーン条件:要エントリー 対象iPhoneを一括または24回払いで購入 + 楽天モバイルを初めて申し込み + 他社から電話番号そのまま乗り換え(MNP)

 

 

LIBMO

TOKAIの格安SIM/格安スマホ|LIBMO(リブモ)
TOKAIの格安モバイル「LIBMO(リブモ)」。NTTドコモの回線で通話およびデータ通信が行える格安モバイルサービスです。

 

 

IIJmio

https://h.accesstrade.net/sp/cc?rk=0100kftl00oc9t

 

 

mineo

格安スマホ・格安SIM【mineo(マイネオ)】
mineo(マイネオ)は、自分にあった使い方が選べる格安スマホ・格安SIMのサービスです。データ容量を選べるマイピタや、データ通信が使い放題になるマイそくなど、mineoならではの料金プランをご用意しています。お手持ちの端末・電話番号をその...

 

 

eSIMには対応していない事業者がある

 

(出典:UQモバイル)

 

スマホプランの一般的な乗り換えでは、SIMと呼ばれるスマホに差し込んであるチップを交換します。新しい事業者でスマホプランを契約すると、後ほど自宅にSIMが到着するので、現在入っているSIMを取り出して、新しいSIMを挿入して設定を行い開通手続きを付帯する書面通りに行います。

 

SIMのサイズには3通りがありますが、どのサイズでも抜いて利用ができるようになっているので、契約時に気にする必要はありません。

 

この物理的なSIMチップは全ての通信事業者で現状扱っていますが、「eSIM」と呼ばれるタイプをご利用中・またはこの機会に「eSIM」にしたいと考えているユーザーは、乗り換え先の通信会社が「eSIM」に対応している必要があります。

 

「eSIM」は物理的なSIMではなく、対応しているスマホに内蔵されているSIMチップのデータを書き換えることによって利用します。SIMチップを郵送してもらう手間が無く、MNPをすれば直後から利用ができるようになります。

 

 

コスパの良いおすすめの乗り換え先スマホプランは?

通帳と現金と電卓

 

コスパの良いおすすめの乗り換え先スマホプランを、具体的にご紹介しましょう。

 

「HISモバイル」

HISモバイル

 

(出典:HISモバイル

 

ドコモ回線を使う格安SIM「HISモバイル」は、小容量を安価に利用できます。

 

容量 料金
100MB 280円
1GB 550円
3GB 770円
10GB 1,340円
20GB 2,090円
30GB 2,970円

 

100MB未満程度の小容量利用ユーザーは、月額280円で利用ができます。1GB未満程度なら550円、3GB未満程度なら月額770円とコスパ良く利用できます。

 

また、通信キャリアの通常国内通話は22円/30秒ですが、HISモバイルでは9円/30秒で利用することができるので、通話料は半額以下です。

 

かけ放題オプションも用意されていて、1通話6分までかけ放題が500円で、国内かけ放題が1,480円です。100MBプランに6分かけ放題オプションを加えても、月額料金は280円+500円=780円にしかなりません。無制限かけ放題にしても280円+1,480円=1,760円で済みます。

 

 

「エキサイトモバイル」

エキサイトモバイル

 

(出典:エキサイトモバイル

 

ドコモ回線・au回線が契約時に選択できる、格安SIM「エキサイトモバイル」の「Fitプラン」は、利用容量によって料金が変わる従量制プランですが、3GB未満の利用時なら月額690円になります。

 

容量 料金
3GB 690円
7GB 1,430円
12GB 1,980円
17GB 2,750円
25GB 3,278円

 

 

「IIJmio」

iijimo

 

(出典:IIJmio

 

ドコモ回線・au回線が選択できる、格安SIM「IIJmio」は格安SIMの中で大きなシェアを持つ人気がありおすすめです。従量制ではなく固定容量プランをコスパ良く提供しています。格安SIMでは珍しく、2人以上の家族で利用する場合に、月額100円の「家族割」が適用されます。(*楽天モバイルでも月額110円の家族割があります)

 

容量 料金 2回線以上
家族割
2GB 850円 750円
5GB 950円 850円
10GB 1,400円 1,300円
15GB 1,800円 1,700円
25GB 2,000円 1,900円
35GB 2,400円 2,300円
45GB 3,300円 3,200円
55GB 3,900円 3,800円

 

5GB未満程度を利用した場合なら、支払いは月額950円で済みます。10GB未満程度の利用の場合は月額1,400円で収まり、安価な楽天モバイルを含めた通信キャリアを利用するよりも安くなります。

 

 

「ロケットモバイル」

 

(出典:ロケットモバイル

 

格安SIMの「ロケットモバイル」は、ドコモ回線・au回線・ソフトバンク回線・楽天モバイル回線を選択することができて、回線ごとにプラン内容が異なり、通常の格安SIM事業者とは異なる低速使い放題プランが提供されています。

 

ロケットモバイル Rプラン
プラン名 容量 月額料金
神プラン 無制限
200kbps
328円
1GBプラン 1GB 438円
2GBプラン 2GB 528円
3GBプラン 3GB 694円
5GBプラン 5GB 759円
7GBプラン 7GB 836円
10GBプラン 10GB 1,045円
20GBプラン 20GB 1,595円
30GBプラン 30GB 2,376円
50GBプラン 50GB 3,553円

 

これは、楽天モバイルの回線を使うRプランです。

神プランなら通信速度は200kbpsと遅いですが、繋ぎっぱなしOKの環境が月額328円で利用できます。

 

楽天モバイルの電波に不満のある方は、ドコモ回線・au回線・ソフトバンク回線を選択することもできます。それぞれプラン内容の詳細は異なっています。一例としてドコモ回線プランを見てみましょう。

 

ロケットモバイル Dプラン
プラン名 容量 月額料金
神プラン 無制限
200kbps
490円
1GBプラン 1GB 765円
2GBプラン 2GB 850円
3GBプラン 3GB 985円
5GBプラン 5GB 1,430円
7GBプラン 7GB 1,980円
20GBプラン 20GB 4,400円

 

 

「NUROモバイル」

NUROモバイル

 

(出典:NUROモバイル

 

格安SIMの「NUROモバイル」は、3大キャリア(ドコモ・au・ソフトバンク)の全てに対応していて、契約時に好みの回線を選択できます。

 

月額料金もリーズナブルで、電話回線通話が多いユーザーも、コスパ良く利用できます。(ソフトバンク回線を除く)

 

容量 料金
3GB 792円 バリュープラス
5GB 990円
10GB 1,485円
15GB 1,790円
1GB 930円 5分かけ放題
かけ放題ジャスト
1GB 1,320円 10分かけ放題
かけ放題ジャスト
1GB 1,870円 無制限かけ放題
かけ放題ジャスト

*「かけ放題ジャスト」はドコモ・au回線のみの提供

 

 

 

安価な小容量プランと光回線の併用がコスパが良くおすすめ!

光ファイバーケーブルとスマホを持つ若い女性

 

通信費トータル費用を節約して、コスパ良くインターネットを利用するためには、スマホの無制限プランや大容量プランだけを使うよりも、自宅に光回線を併用が最適です。

 

最もスマホを利用する自宅に光回線でWi-Fiが利用できるようになれば、家族全員が自宅での契約しているスマホプランのギガを消費することが無くなります。外出時のWi-Fiが無い場所だで利用する分だけスマホプランではギガ容量を確保すれば良いのですが、多くの場合で月に3GB未満程度の小容量プランで賄う事ができます。

 

コスパ良く節約する王道として、自宅の光回線+小容量プランの組み合わせが効果的です。

 

光コラボの「GMO光アクセス」がおすすめ

GMO光アクセス

 

(出典:GMO光アクセス

 

広い提供エリアで多くの建物に導入されている、フレッツ光を使う光回線サービスの「光コラボ」なら、広くカバーされている提供エリアで利用が可能で、多くのマンションなどの集合住宅の共有スペースまで、既に導入工事が完了しているケースが多く利用可能な建物が多いと言えます。

 

光コラボで最安値級の月額料金が設定されているのは「GMO光アクセス」で、月額料金はマンション利用3,773円・戸建て利用4,818円です。

 

10ギガの高速サービスも利用ができます。月額料金は戸建てマンション共通で、月額5,940円です。

 

キャッシュバックキャンペーン

GMO光アクセスを新規契約すると、1ギガで5,000円・10ギガで25,000円のキャッシュバック特典が受け取れます。

 

工事費無料

回線導入工事費に最大25,300円の費用がかりますが、36回の分割払にすることにより、毎月分割費用と同額の値引きが受けられるので、実質無料で導入することが可能です。

 

Wi-Fiルーターを無料レンタル

自宅に導入した光回線でWi-Fiを利用するためには、Wi-Fiルーターを別途購入して設置する必要があります。GMO光アクセスでは、高性能ルーターを無料でレンタルすることができます。3年以上継続して利用すると、レンタルしていたWi-Fiルーターはそのままプレゼントされます。

 

家族4人の通信費トータル費用

自宅に光回線を導入して、家族4人で前述の小容量スマホプラン利用した場合の、通信費トータル費用の一例を計算してみましょう。

 

「エキサイトモバイル」

家族4人で自宅では光回線「GMO光アクセス」、スマホプランは「エキサイトモバイル」のFitプランで3GB未満時の、通信費トータル費用を計算してみましょう。

 

GMO光アクセス エキサイトモバイル 家族 合計
マンション 3,773円 690円 4人 6,533円
戸建て 4,818円 690円 4人 7,578円

 

自宅では高速無制限の快適な光回線の通信環境を利用しても、マンション利用6,533円・戸建て利用7,578円で、家族4人分の費用が賄えます。

 

「iijimo」

自宅では高速無制限の「GMO光アクセス」を利用して、スマホプランは「iijimo」の5GBプランを利用した場合の、家族4人の通信費トータル費用を計算してみましょう。

 

GMO光アクセス IIJmio5GB 家族 合計
マンション 3,773円 850円 4人 7,173円
戸建て 4,818円 850円 4人 8,218円

 

余力のある5GBの容量スマホプランにしても、マンション利用7,173円・戸建て利用8,218円で、家族4人分の費用が賄えます。

 

 

特典が豊富でコスパの良い「BIGLOBE光」もおすすめ

BIGLOBE光

 

(出典:BIGLOBE光

 

「BIGLOBE光」も光回線にフレッツ光を使う「光コラボ」の一つで、日本全国の幅広いフレッツ光の提供エリアや、フレッツ光導入済みマンションで利用することができます。

 

「auひかり」「フレッツ光」「光コラボ」の違いとは?
auスマホユーザーにとって、「フレッツ光」と「光コラボ」の違いや「auひかり」との違いとは何か?ちょっと解りにくいですよね。 「auひかり」「フレッツ光」「光コラボ」について、その違いを解説しながら、お得に利用ができる方法までご紹介します。

 

 

「au」「UQモバイル」のスマホプランと「BIGLOBE光」を併用することで、毎月のスマホ代に「セット割」の適用が家族分まで受けられます。

 

月額料金は1ギガのタイプで、マンション4,378円・戸建て5,478円です。

 

キャッシュバック特典

現在「BIGLOBE光」の3年プランを新規契約で、25,000円のキャッシュバックがゲットできますが、当サイトから「BIGLOBE光」の契約時に下記のクーポンコードをご入力いただくことで、開通から12ヵ月目に戸建て51,000円・マンション41,000円、24ヶ月目に戸建て15,000円・マンション13,000円の増額されたキャッシュバック特典が実施中です!(1ギガのサービス)

 

クーポンコード QJA

 

※クーポンコードの入力がない場合のキャッシュバック特典は12か月目に25,000円となります。

 

高速インターネットならBIGLOBE光 | BIGLOBE公式
おトクで速い、光回線インターネットならBIGLOBE光。IPv6(IPoE方式)接続のBIGLOBE光でインターネットをもっと快適に。さらにおトクな特典も!

 

 

キャッシュバックを通信費に充てれば、結果的に安く利用ができますね。

 

月額料金値引き特典

現在「BIGLOBE光」の3年プランを新規契約で、月額料金を開通から3ヶ月値引きするキャンペーンを実施中です。戸建てでは4,978円×3ヶ月=14,934円の値引き、マンションでは3,878円×3ヶ月=11,634円の値引き内容です。

 

新規工事費実質無料特典

現在「BIGLOBE光」の3年プランを新規契約で、28,600円の新規工事費を36回の分割をすると、毎月の分割費用の同額を36回値引きがされるため、実質工事費無料で導入することができます。

 

違約金免除特典

現在「BIGLOBE光」の3年プランを新規契約で、契約期間中に解約することがあっても、解約金(戸建て4,100円・マンション3,000円)が免除されます。

 

他社違約金相当還元特典

「BIGLOBE光」の3年プランの契約に他社の光回線から乗り換える場合、発生する他社の契約解除料金・工事費残金・回線撤去費用を、最大50,000円まで還元します。

 

 

 

 

 

 

 

 

タイトルとURLをコピーしました