PR

戸建てで安くインターネットを使いたい!その方法は?

戸建て写真 Wi-Fi

一戸建てにお住まいの方がインターネットを利用する場合、使う回線の選択肢はいくつかあります。ニーズに見合った適切な回線を選択して、コスパ良く通信費を節約しませんか?

 

戸建てで安くインターネットを使う方法について、解説していきます。

 

 

スマホプランでインターネットを使うユーザー

スマホでのみインターネットをご利用のユーザーは、単身でお住まいの方なら無制限プランを契約していれば、日常的に不都合は無いですよね。

 

しかし、3大キャリア(ドコモ・au・ソフトバンク)で無制限プランを利用中なら、もっとコスパ良く使う方法があります。

 

ドコモ au ソフトバンク
プラン eximo 使い放題MAX+ 5G/4Gプラン メリハリ無制限+プラン
容量 3GB~無制限 1GB~無制限 2GB~無制限
基本月額料金 7,315円 7,458円 7,425円

 

ドコモの無制限プラン「eximo」は、2025年6月4日をもって新規受付を終了して、6月5日からは「ドコモMAX」プランが後継になります。月額料金は8,448円になることが決まっていて、1,133円の値上がりです。値上げをしたい思惑があっても、単純に値上げをすればユーザーにそっぽを向かれることを懸念したドコモは、スポーツ観戦サブスクのDAZNを標準装備としました。DAZNがこの値上がりで使えることにメリットを感じる、スポーツ観戦を普段からしているユーザーなら、このプランに加入するのも一つの手です。

 

*ドコモの新プランに関しては、以下も是非参照してください。

新旧どちらがお得?ドコモが新プラン発表!「eximo」「irumo」は6月4日新規停止
2025年4月24日に株式会社NTTドコモは新しい料金プランを発表して、提供している「eximo」「irumo」を2025年6月4日で新規受付を終了することを明らかにしました。 新旧どちらのプランを利用するのがお得なのか?検証して解説していきます。

 

 

また、ドコモの動きに呼応するように、2025年5月7日にauの料金プランが同6月3日より改定されることが発表されました。新しい無制限プランの後継になる「auバリューリンクプラン」は、衛星通信が利用できるスターリンクダイレクト・混雑時に優先的に利用ができるファーストライン・海外160カ国で月に15日無制限利用が可能な海外使い放題などが追加されましたが、月額料金は8,008円に値上げされます。また、既存の無制限プラン利用者は2025年8月から330円値上げされます。

 

 

「楽天モバイル」に乗り換えれば半額以下に

楽天モバイル最強プラン

 

(出典:楽天モバイル

 

無制限プランを現状最安値で提供している通信キャリアは「楽天モバイル」で、3大キャリアと比較して半額以下の支払いにすることができます。

 

ドコモ au ソフトバンク 楽天モバイル
プラン eximo 使い放題MAX+ 5G/4Gプラン メリハリ無制限+プラン Rakuten最強プラン
容量 3GB~無制限 1GB~無制限 2GB~無制限 20GB~無制限
基本月額料金 7,315円 7,458円 7,425円 3,278円

 

電話通話もRakutenLinkアプリを利用すれば、無料でかけ放題が使えます。

 

 

家族で利用するなら別回線利用の方がコスパは良い

楽天モバイルに乗り換えれば、無制限プランを安価に利用ができますが、家族で利用する場合は月額110円の割引が適用されることを考慮しても、3,168円×家族人数になるためコスパは必ずしも良くありません。

 

自宅のインターネット利用回線を一本化で高コスパ実現

スマホを使う場所のグラフ 自宅が圧倒的に多い

 

(出典:ソフトバンク

 

上のグラフは、ソフトバンクが発表している全国1,200人に聞く、スマホの通信利用に関する実態調査からの引用です。インターネットの利用場所として、自宅が94.6%になっています。

 

動画視聴などの大量のデータ消費をする使い方も自宅が多く、この自宅利用のインターネット利用回線を一本化することで、スマホプランのギガ容量の消費が自宅では無くなります。

 

自宅にインターネット回線があればスマホプランは3GB程度でOK

 

MM総研の「携帯電話の月額利用料金とサービス利用実態」(2025年1月調査)では、スマホプランのギガ消費量において、最も多いのは1GB未満であり、3GBまでの利用者が半数を超えていることを発表しています。

 

インターネットの別回線が自宅で利用できる環境がるスマホユーザーは、大半が3GB程度の小容量プランで賄うことができるということです。

 

無制限プランよりも大幅に安価な3GB程度の小容量プランに家族で乗り換えれば、その安くなった差額で、家族で共有するインターネット回線の費用も賄うことができるケースが多くなります。そのため、家族の通信費トータル費用は安くすることが可能です。

 

 

戸建てのインターネット回線には「光回線」が最適

家族で利用する一戸建て住宅のインターネット回線には、安定して無制限に高速で利用ができる「光回線」が最適です。

 

主な光回線を戸建て料金順に並べてみると?

光回線は、戸建て利用とマンション利用で月額料金が異なります。一戸建てで利用した場合の人気の光回線をピックアップして、月額料金が安い順に並べて比較してみましょう。

 

キャッシュバック特典の内容と、安価にスマホが利用できる「セット割」に対応したスマホプランも併せて記述します。

 

光回線 戸建て(1Gbps・2Gbps)の料金比較一覧

戸建て 料金 キャッシュバック セット割引 契約期間 途中解約の違約金
GMOとくとくBB光 月額4,818円
工事費26,400円 → 実質無料
5,000円CB なし 3年 なし
ピカラ光
(四国エリア限定)
月額4,950円
(2年目まで)
月額4,840円
(3年目)
工事費無料
月額割引をCB換算
4,950円×5ヵ月
実質24,750円
au
UQ mobile
ピカラモバイル
2年 撤去工事費
最大24,200円
エキサイトMEC光 月額4,950円
工事費22,000円 → 実質無料
月額割引をCB換算
253円×11ヵ月
実質2,783円
なし なし なし
コミュファ光
(東海エリア限定)
月額5,170円
工事費27,500円 → オプション加入で実質無料
25,000円CB
月額割引をCB換算
2,190円×12ヵ月
実質26,280円
au
UQ mobile
2年 5,170円
NURO 光 月額5,200円
工事費44,000円 → 実質無料
60,000円CB SoftBank 3年 3,850円
+撤去費
DTI光 月額5,280円
工事費26,400円 → 実質無料
月額割引をCB換算
440円×12ヵ月
実質5,280円
au

DTI SIM

なし なし
楽天ひかり 月額5,280円
工事費22,000円
楽天モバイル同時 加入で毎月1,000ポイント付与 なし 2年 5,280円
eo光 1G
(関西エリア限定)
月額5,448円
工事費29,700円 → 実質無料
月額割引をCB換算 3,068円×12ヶ月 実質36,816円 au
UQ mobile
mineo
2年 5,110円+撤去費
iijmioひかり 月額5,456円
工事費28,600円
iijmio 2年 3,000円
ビッグローブ光 月額5,478円
工事費28,600円 → 実質無料
40,000円CB
月額割引をCB換算 5,478円×3ヶ月 実質16,434円
au
UQ mobile
3年 4,100円
@TCOMヒカリ 月額5,610円
工事費22,000円 → 実質無料
35,000円CB
月額割引をCB換算 実質5,280円
au

UQ mobile
LIBMO
2年 3,300円
auひかり 月額5,610円
工事費41,250円 → 実質無料
64,000円CB au
UQ mobile
3年 4,730円 +撤去費
ソフトバンク光 月額5,720円
工事費26,400円 → 実質無料
40,000円CB SoftBank
ワイモバイル
2年 5,720円
@nifty光 月額5,720円
工事費22,000円
25,000円CB
月額割引をCB換算 1,100円×20ヵ月 実質22,000円
au
UQ mobile
3年 4,840円
ドコモ光 × OCN 月額5,720円
工事費22,000円 → 無料
37,000円CB docomo 2年 5,500円
ドコモ光 × GMO 月額5,720円
工事費22,000円 → 無料
11,500円CB docomo 2年 5,500円
ドコモ光 × @nifty 月額5,720円
工事費22,000円 → 無料
20,000円CB docomo 2年 5,500円
メガエッグ
(中国エリア限定)
月額5,720円
工事費38,500円 → 実質無料
月額割引をCB換算 実質17,160円 au
UQ mobile
2年 5,720円
ビビック
(九州エリア限定)
月額5,830円~
工事費39,600円 → 実質無料
30,000円CB
月額割引をCB換算実質34,760円
au
UQ mobile
QTモバイル
3年 月額1ヵ月分+撤去費
So-net光 L 月額7,095円
工事費29,040円
20,000円CB
月額割引をCB換算 実質35,475円
au
UQ mobile
なし なし
フレッツ光 西日本 月額5,940円~
+プロバイダ料1,210円~
工事費22,000円
20,000円CB
(業務用途が適用)
月額割引をCB換算 1,210円×24ヵ月 実質29,040円
なし 2年 4,400円
フレッツ光 東日本 月額5,940円~
+プロバイダ料1,210円~
工事費22,000円
20,000円CB
(業務用途が適用
)
なし 2年 4,950円

 

 

最も安いのは「GMO光アクセス」

 

(出典:GMO光アクセス

 

最も月額料金が安いのは、光コラボの「GMO光アクセス」です。

 

光コラボはNTT東西の光回線「フレッツ光」の卸提供を受けたプロバイダが、自社業務と合わせてワンストップのサービスを提供しているもので、「GMO光アクセス」はフレッツ光の全国の幅広い提供エリアで利用することができます。

 

GMO光アクセスの戸建て利用の月額料金は4,818円です。

 

キャッシュバックキャンペーン

GMO光アクセスを新規契約すると、5,000円のキャッシュバック特典が受け取れます。

 

工事費無料

GMO光アクセスをマンションで利用する場合、最大26,400円の費用がかりますが、36回の分割払にすることにより、毎月分割費用と同額の値引きが受けられるので、実質無料で導入することが可能です。

 

家族4人の通信費トータル費用

自宅で光回線が利用できるようになれば、自宅でのスマホ利用はWi-Fiを使うため、契約しているスマホプランのギガ消費が無くなります。そのため、多くのスマホユーザーは、月に3GB程度のスマホプランで賄うことができます。

 

通信費トータル費用を安くするならスマホプランは「エキサイトモバイル」

エキサイトモバイル

 

(出典:エキサイトモバイル

 

格安SIMの「エキサイトモバイル」は、ドコモとauの回線から選択することができます。

 

「Fitプラン」なら、3GBまでの月額料金が690円で利用できます。

 

容量 料金
3GB 690円
7GB 1,430円
12GB 1,980円
17GB 2,750円
25GB 3,278円

 

家族4人で利用した場合の、通信費トータル費用を計算してみましょう。

 

スマホプラン 基本月額 家族割 セット割 家族人数 GMO光 1ヵ月計
エキサイトモバイル
Fitプラン(3GB)
690円 0円 0円 4人 4,818円 7,578円

 

4人家族の支払い費用は月額7,578円で納まり、コスパ抜群で快適な光回線が利用できます。

 

「IIJmio」がスマホプランなら固定プランで安心

 

(出典:IIJmio

 

エキサイトモバイルのFitプランは安価に利用できますが、3GBを超過した途端に月額料金は1,430円になります。同じエキサイトモバイルで定額制のFlatプランは3GBが1,210円に設定されていて、割高感が否めません。

 

固定容量を安価に利用するには、約者数シェアでNo.1の格安SIM「IIJmio」がおすすめです。ドコモとauから利用する回線を選択できます。

 

2回線以上の家族で利用する場合は、月額100円の割引がされるのでさらにお得です。

 

容量 料金 2回線以上
家族割
2GB 850円 750円
5GB 950円 850円
10GB 1,400円 1,300円
15GB 1,800円 1,700円
25GB 2,000円 1,900円
35GB 2,400円 2,300円
45GB 3,300円 3,200円
55GB 3,900円 3,800円

 

2GBプランなら家族利用で月額750円・5GBでも月額850円で利用ができます。

 

同様に家族4人でGMO光を自宅で利用した場合の、通信費トータル費用を計算してみましょう。

 

スマホプラン 基本月額 家族割 セット割 家族人数 GMO光 1ヵ月計
iijimo
(2GB)
750円 0円 0円 4人 4,818円 7,818円

 

スマホプラン 基本月額 家族割 セット割 家族人数 GMO光 1ヵ月計
iijimo
(5GB)
850円 0円 0円 4人 4,818円 8,218円

 

iijimoならうっかり使いすぎて、月額料金が知らないうちに高額になることを避けることができる固定容量で、足らない場合は適正なプランに変更も可能であり、容量の追加(220円/1GB)もコスパ良く可能です。

 

 

光回線が導入できないなら「ホームルーター」

戸建て住宅にお住まいの家族で利用するインターネット回線には光回線が最適ですが、提供エリアになっていない場合や、遠くない時期の引っ越しが決まっているなど、光回線が利用できない場合には、「ホームルーター」の導入が最適です。

 

ホームルーターは通信キャリア4社から、それぞれ提供されています。

 

ホームルーターの詳細については、以下も併せて是非ごらんください。

家族で利用するならスマホだけより「ホームルーター」併用がお得で便利
家族でインターネットを利用するなら、スマホプランだけで運用するよりも、自宅に「ホームルーター」を導入した方がお得になるケースが圧倒的に多く、当然ですが便利になります。 家族利用ならスマホだけよりも、「ホームルーター」を導入して併用した方が、お得で便利になることを解説していきます。

 

 

「ドコモ home 5G HR02」 ドコモ

 

(出典:ドコモhome 5G

 

「ドコモ home 5G HR02」は、ドコモ回線を利用するホームルーターです。

 

容量と月額料金

無制限 2025年7月より5,280円 2025年6月まで4,950円

*2025年7月から既存ユーザーも含めて料金改定

 

本体料金

71,280円 (月々サポートで毎月分1,980円割代金分を36回割引で実質無料)

 

キャッシュバック

「home 5G プラン」の新規契約と「HR02」のご購入でamazonギフト券20,000円分がプレゼントされます。

 

加えて、2025年5月以降の新規契約者には、15,840pt(2025年7月1日以降の月額料金 5,280円(税込) × 3ヶ月分)のdポイント(期間・用途限定)が進呈されるキャンペーンが始まっています。

 

【公式】GMOとくとくBB|ドコモhome 5G お申込み
【GMOとくとくBB限定特典】ドコモのホームルーターhome 5Gのお申込みキャンペーン実施中!20,000円分のAmazonギフトカードプレゼント!端末代実質0円!工事不要!ドコモホームルーターのお申込みはこちら。

 

 

「Speed Wi-Fi HOME 5G L13」 KDDI

 

(出典:BIGLOBE WiMAX+5G

 

「Speed Wi-Fi HOME 5G L13」はKDDIが提供しているホームルーターで、メインに利用する電波はWiMAX回線を利用しています。

 

WiMAXは通信速度に定評があります。しかし、電波が届く提供エリアはauの電波より狭くなっています。auの電波を利用することもできますが、オプションのプラリアモードを使う必要があり、月額料金がその場合は1,100円加算(スマホのセット割を併用すれば無料)されて、プラスエリアモードの1ヶ月の利用量には30GBの制限もかかります。

 

容量と月額料金

無制限 1年目・2年目(24ヵ月)月額3,278円  3年目以降 月額4,928円

 

本体料金

27,720円ですが24回の分割払が可能で、月々の支払いは1,155円×24回になります。

 

キャッシュバック

11,500円の、キャッシュバックキャンペーンが行われています。

 

「BIGLOBE WiMAX +5G」WEB広告特典

 

 

「ソフトバンクエアー ターミナル6」 ソフトバンク

 

(出典:ソフトバンクエアー

 

ソフトバンクエアーは、メインで利用している電波は通常のソフトバンク回線とは異なっていますが、その電波の接続が悪い場所ではソフトバンクの電波に繋がります。容量制限は無く、別料金もかかりません。

 

「ソフトバンクエアー ターミナル6」は、ホームルーターで現在唯一、次世代の高速規格であるWi-Fi7を利用することができます。

 

容量と月額料金

無制限 1年目から4年目(48ヵ月)月額4,950円・ 5年目以降 月額5,368円

 

本体料金

本体機種代は71,280円ですが、毎月分割代金の同額1,980円を36回割引で実質無料になります。

 

キャッシュバック

今なら、30,000円のキャッシュバックキャンペーンが行われています。

 

ソフトバンクエアー最大30,000円キャッシュバック!
エヌズカンパニーのキャッシュバックは、ソフトバンクエアーの新規申込で最大30,000円をキャッシュバック!特典の申請手続き不要だから貰い忘れなし。課金開始後、最短1ヵ月の早期進呈です!

 

 

「Rakuten Turbo5G」 楽天モバイル

 

(出典:楽天モバイル

 

楽天モバイルのホームルーター「Rakuten Turbo5G」は、楽天回線を使うホームルーターです。

 

他の楽天モバイルの商品やスマホプランでは、楽天モバイルの電波が利用できないところでは、パートナー回線のauを使うことができますが、「Rakuten Turbo5G」が利用できるのは楽天回線の電波だけに限られます。

 

インターネットの無制限利用をすることができる点では、他の楽天モバイルの商品やスマホプランと同様ですが、「Rakuten Turbo5G」の月額料金だけ他のプランとは異なっています。

 

容量と月額料金

無制限 月額4,840円

 

本体料金

41,580円 月々1,732円(初回のみ1,744円)×24回=41,580円

 

キャッシュバック

現在、キャッシュバックキャンペーンは行われていません。

 

https://ck.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/referral?sid=3511725&pid=891446132

 

 

4社のホームルーターで「実質支払いが最も安い」のは?

ホームルーターを提供している各社で、月額料金は異なっていますが、それだけで本当に安いのか?判断するのは早計だと言えます。

 

本体機種代やキャッシュバックキャンペーンなどを加味した上で、実質の支払い額について比較してみましょう。

 

4社のホームルーター 2年間の実質費用

2年間での実質費用について、4社のホームルーターをフラットに比較してみましょう。

 

提供企業 ドコモ KDDI ソフトバンク 楽天モバイル
サービス名 ドコモ home 5G
HR02
HOME 5G L13 ソフトバンクエアー
Airターミナル6
楽天モバイル
Rakuten Turbo5G
基本月額 1年目 5,280円 3,278円 4,950円 4,840円
基本月額 2年目 5,280円 3,278円 4,950円 4,840円
機種代実質 0円 27,720円 0円 41,568円
2年間合計金額 126,720円 106,392円 118,800円 157,728円
キャッシュバック 20,000円 11,500円 30,000円 0円
2年間実質合計 106,720円 94,892円 88,800円 157,728円
実質月額料金 4,447円 3,954円 3,700円 6,572円

*ドコモHR02のキャッシュバックは、Amazonギフト券

*ドコモHR02は2025年7月以降の改定後月額料金

 

2年間の利用で実質支払い額が一番安いのは、「ソフトバンクエアー」の月額実質3,700円です。

 

ソフトバンクエアーと前述の「エキサイトモバイル」で3GBプランを併用した、家族4人分の通信費トータル費用を計算してみましょう。

 

スマホプラン 基本月額 家族割 セット割 家族人数 ソフトバンクエアー 1ヵ月計
エキサイトモバイル
Fitプラン(3GB)
690円 0円 0円 5人 4,950円 8,400円

 

月額8,400円という安さで、家族4人の通信費が賄えます。