光回線サービスを自宅で利用しようと考えた時に、どこにしようか?と、慎重に考えるのは当たり前ですよね。光回線サービスは、家族みんなのインターネット利用の利便性を飛躍的に向上させることができますが、一旦契約をしたら長期的に利用をするものですから、毎月支払う費用負担に対してシビアになるのは当然です。
日本のスマホプランで最も契約者数が多いドコモユーザーは、光回線を導入しようと考えた時に真っ先に選択肢になるのは「ドコモ光」です。実際にドコモ光を利用するドコモユーザーは多く、日本の一般家庭で最も使われている光回線サービスだと言えます。結果的にドコモ光を契約することになっても、その課程として色々と調べてみることは健全で賢い消費者だと言えます。
でも、調べてみると光回線サービスはイマイチ解りにくく、割引制度などが複雑に絡み合っていますし、その関係性や構造も解らないことが多く、閉口する方も少なくありません。
「ドコモ光」「フレッツ光」「光コラボ」って、いったいどう違うのか??解りやすく解説して、コスパ良く利用ができる方法まで具体的にご紹介します。
押さえておきたい「光回線」でインターネット利用する基本
「ドコモ光」「フレッツ光」「光コラボ」の違いを理解するために、光回線でインターネットを利用するときの基本を確認しておきましょう。
住居によっては光回線を利用できないケースもある
お住まいによっては、光回線が利用できないケースが発生します。光回線は有線の光ファイバーケーブルで、提供エリアになっていない住居では光回線を利用することができません。
光回線には複数の種類があります。主に「光コラボ」「auひかり」「NURO光」や、各エリアの電力管内で展開している「eo光」「コミュファ光」などの電力系、「J:COM光」などのケーブルテレビ系があり、それぞれ提供エリアは異なっています。
戸建て利用の場合
戸建てで利用する場合は、近くまで来ている(提供エリアになっているということです)光回線を直接家の中に引き込んで利用します。月額料金は戸建て料金が適用されます。
マンション利用の場合
マンションなどの集合住宅で利用する場合は、建物の共有スペースまで引き込み工事が完了している光回線を、建物内の配線を使って各戸に接続します。月額料金は戸建てよりも安い、マンション料金が適用されます。
お住まいが提供エリアになっている光回線でも、建物へ引き込み工事が完了していない場合は原則としてその光回線を利用することができません。例外的に小規模建物の低層階にお住まいの場合は建物の配線を使わずに、直接戸建て利用と同様に引き込んで利用する手段がありますが、その場合の月額料金は戸建て料金が適用されます。
インターネットを利用するには「プロバイダ」が不可欠
(出典:NTT東日本)
人によっては聞き慣れない言葉「プロバイダ」は、インターネットを利用するのに不可欠です。光回線自体にはインターネットで行う、世界中に点在しているデータの格納場所であるサーバーに接続することはできません。
光回線はプロバイダまで繋ぐ回線手段であり、プロバイダはユーザーが目的とするデータの格納場所まで繋いで、そこにあるデータを光回線でユーザーに繋げるのが、インターネットを利用する基本的な仕組みです。
これは光回線に限らず、無線を使うスマホプランなどでも同様です。
「回線」+「プロバイダ」を組み合わせることで、インターネットが利用できるサービスとして機能します。無線回線は2つが一体化したサービスが基本になっていて、光回線ではワンセットになっている場合と、光回線とプロバイダを別々に契約するケースの2つがあります。
「フレッツ光」とは?
「フレッツ光」は光回線の一つで、NTT東西が敷設管理しています。日本で最も広い提供エリアを持ち、47都道府県全県を唯一網羅しています。日本にある建物の共有スペース内まで導入工事が完了している確率が、最も高いのもフレッツ光です。これを言い換えるなら、日本で最も利用し易い光回線は、フレッツ光だと言えます。
フレッツ光は回線でプロバイダは別途必要
前述のように回線だけでは、インターネットを利用することができません。フレッツ光は回線なので、インターネット利用をするにはNTT東西とフレッツ光の契約をすることに加えて、別途プロバイダと契約をする必要があります。
しかし、契約先が2箇所になるということは支払い先も2箇所になり、トラブル時には相談窓口も2箇所になるということで、使い勝手は良くありません。そのため、フレッツ光を使う個人利用では、この形態はデメリットの方が多く、おすすめもできません。
フレッツ光のメインユーザーは「法人契約」
フレッツ光とプロバイダを別に契約する利用方法のメインユーザーは、店舗やビジネス利用などの「法人契約」です。
NTT東西のノウハウが活用できる
NTT東西は巨大通信企業であり、豊富なノウハウは折り紙付きです。この利用方法ではNTT東西と直接回線契約をするため、インターネット以外の仕事に必要な通信関連・データ関連をNTTのノウハウが利用できるのは、ビジネス利用する法人にとって大きなメリットになります。
NTT東西では法人向けサービスも充実
NTT東西では個人向けのサービスよりも法人向けサービスに力を入れていて、VPNの利用や固定IPアドレス利用のオプションが充実している他、ネットワークを止められない法人向けに、24時間のサポートオプションなども用意されています。
「光コラボ」とは?
フレッツ光をインターネットに使う光回線サービスとして、個人契約の主流になっているのが「光コラボ」です。光コラボは回線とプロバイダがワンセットになっている光回線サービスで、回線とプロバイダを別々に契約するよりもコスパ良く利用ができます。
光コラボの仕組みは?
光コラボはNTT東西が自社の光回線をプロバイダに対して卸提供を行い、プロバイダは自社業務と光回線をワンセットにして、光回線サービスとしてユーザーに提供します。
そのため、光コラボではNTT東西の光回線を使いながら、NTT東西と直接契約をせず、プロバイダだけと契約する利用形態になります。
光コラボは数多く存在する
「光コラボ」という名称の光回線サービスは提供されていません。NTT東日本エリアで530社・NTT西日本エリアで235社から、個別の光回線サービスとして提供されています。
NTT東日本「光コラボレーションモデル事業者様」及び「お取り扱いサービス」一覧
NTT西日本「光コラボレーションモデル事業者様」及び「お取り扱いサービス」一覧
数多くある光コラボは、それぞれ月額料金などが異なっています。
「ドコモ光」とは?
(出典:ドコモ光)
「ドコモ光」は、数多くある光コラボの一つです。そのため使っている光回線は他の光コラボと同様に「フレッツ光」ですが、他の光コラボとは例外的に異なっている部分があります。
ドコモ光は複数のプロバイダから選択できる
光コラボはNTT東西から光回線フレッツ光がプロバイダに卸提供されているので、利用ができるプロバイダは原則として一つです。しかし、ドコモ光は例外的に複数のプロバイダを契約時に選択できるようになっていて、利用するプロバイダによって同じドコモ光でも月額料金が異なってきます。
タイプAのプロバイダ |
OCN・GMOとくとくBB・BIGLOBE・Tigers-net.com・DTI・andline・BB.excite・エディオンネット・@nifty・SYNAPSE・ic-net・楽天ブロードバンド・hi-ho・ネスク・TiKiTiKi・SIS |
タイプBのプロバイダ |
TNC・@TCOM・AsahiNet・WAKWAK・ちゃんぷるネット |
*ちゃんぷるネットはサービス提供エリアが沖縄県内のみ |
ドコモ光のプロバイダでおすすめするのは、安価にNTTグループのノウハウが利用できる、ドコモ直営の「OCN」です。タイプAにあります。

戸建て料金 | マンション料金 | |
タイプA | 5,720円 | 4,400円 |
タイプB | 5,940円 | 4,620円 |
光コラボであるドコモ光に複数のプロバイダがある理由としては、国(総務省)の意向が反映されていると言えます。
NTTグループは元々国が保有する電電公社で、現在は民営化されてNTTになっていますが、筆頭株主は政府および地方公共団体です。(2025年3月時点で32.25%)成り立ちが他の民間通信企業とは異なり、NTTグループをある意味で縛るNTT法も存在しています。
NTT法の中心になっているのは、その巨大資本によって民業を圧迫しないことであり、特定のマーケットでNTTグループの寡占状態になり、競争が無くなることで料金が高止まりすることを、国が懸念しているとも言えます。
そのため、NTTグループ以外のプロバイダも選択肢に入れていると言えます。フレッツ光を提供しているNTT東西は、直接プロバイダを提供しておらず、別のプロバイダと契約する必要になっているのも、同様の理由だと推察できます。
「ドコモ光」「フレッツ光」「光コラボ」の違いは?
ここまで読んで頂ければ、「ドコモ光」「フレッツ光」「光コラボ」のそれぞれの違いについて、ご理解頂けたと思います。まとめてみましょう。
フレッツ光
フレッツ光はNTT東西の光回線で、NTTとフレッツ光の契約をするだけでは、インターネットに利用することができません。別途プロバイダとの契約が必要で、個人利用にメリットはありません。
光コラボ
光コラボはNTT東西からプロバイダが光回線フレッツ光の卸提供を受けて、自社のプロバイダ業務とワンセットにして提供している、光回線サービスです。コスパ良く利用ができてワンストップの契約や利用ができるため、個人契約でフレッツ光を利用する手段として、光コラボが最適です。フレッツ光の提供エリア・フレッツ光が建物に導入されている、フレッツ光対応マンションなどで、光コラボは利用することができます。
ドコモ光
ドコモ光は数多くある光コラボの一つで、光回線にフレッツ光を使うのは他の光コラボと同じですが、複数のプロバイダが用意されていて、料金もプロバイダによって2タイプあります。
数ある光コラボの中から「ドコモ光」を選ぶメリットは?
数多くある光コラボの中で、「ドコモ光」を選択するメリットを考えてみましょう。
ドコモユーザーには「セット割」が適用される
ドコモのスマホプランをご利用中のユーザーが、自宅でドコモ光を併用することで、毎月のスマホ代が家族分を含めて割引される「セット割」が適用されます。
セット割の割引額は、最大でスマホ1台につき1,210円です。
ドコモMAX 現行無制限プラン | |||
容量 | 1GB未満 | 1~3GB未満 | 3GB~無制限 |
基本月額 | 5,698円 | 6,798円 | 8,448円 |
家族割 | 1,210円 | 1,210円 | 1,210円 |
セット割 | 1,210円 | 1,210円 | 1,210円 |
割引後 | 3,278円 | 4,378円 | 6,028円 |
eximo 旧無制限プラン 新規受付は終了 | |||
容量 | 1GB未満 | 1~3GB未満 | 3GB~無制限 |
基本月額 | 4,565円 | 5,665円 | 7,315円 |
家族割 | 1,100円 | 1,100円 | 1,100円 |
割引後 | 3,465円 | 4,565円 | 6,215円 |
セット割 | 1,100円 | 1,100円 | 1,100円 |
割引後 | 2,365円 | 3,465円 | 5,115円 |
ドコモmini 現行小容量プラン | ||
容量 | 4GB | 10GB |
基本月額 | 2,750円 | 3,850円 |
家族割 | 0円 | 0円 |
セット割 | 1,210円 | 1,210円 |
割引後 | 1,540円 | 2,640円 |
irumo 旧小容量プラン 新規受付は終了 | ||||
容量 | 0.5GB | 3GB | 6GB | 9GB |
基本月額 | 550円 | 2,167円 | 2,827円 | 3,377円 |
家族割 | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 |
セット割 | 0円 | 1,100円 | 1,100円 | 1,100円 |
割引後 | 550円 | 1,067円 | 1,727円 | 2,277円 |
無制限プランでは小容量割引が適用されるケースが多い
ドコモでは無制限プランを契約しているユーザーが多いですが、自宅に光回線を導入した場合、最も利用頻度・データ消費が多い自宅のスマホ利用ではWi-Fiが使えるので、契約しているスマホプランのギガを消費しません。そのため、スマホプランのギガを消費するのは外出時のWi-Fi環境が無い場所に限定されて、多くのスマホユーザーの月の利用データ量は小容量で収まり、3GB未満程度になります。ドコモの無制限プランを契約していても、3GB未満の利用に留まった場合、月に1,650円の割引が自動的に適用されます。
もっとコスパ良く利用ができる方法は?
光回線の費用とスマホ代を合わせた、毎月の通信費トータル費用を節約できるコスパの良い方法を考えてみましょう。
ドコモ光の月額料金は、光コラボの中では高い方ではありませんが、安い方とも言えません。そのため、より安価な月額料金の光コラボにすれば、コスパが良くなります。
ここで問題になるのが、スマホの「セット割」です。ドコモ光以外の光コラボを併用しても、スマホの料金に「セット割」は適用されません。しかし、割引額は大きくても元の価格設定が高いドコモは、割引をフル活用してもコスパは必ずしも良くなりません。
ドコモMAXでは3GB未満の利用で月額4,378円ですし、eximoで3GB未満の場合は3,465円になります。費用対効果でシビアに見ればコスパは悪く、セット割などの割引制度を利用しなくても安価な月額料金が設定されているスマホプランを利用した方が、コスパは良くなる可能性が高いと言えます。
また、最近のデータ利用量は増加傾向にあり、3GBでは不足するユーザーも多くなっています。ドコモの無制限プランでは3GBを超過した途端に、1,650円という金額が増えるため、更にコスパは大きく悪化します。
安価な月額料金の光コラボ「GMO光アクセス」
(出典:GMO光アクセス)
光コラボの中で最安値級の月額料金が設定されているのは、「GMO光アクセス」です。
GMO光アクセスの月額料金は、マンション利用3,773円・戸建て利用4,818円です。
キャッシュバックキャンペーン
GMO光アクセスを新規契約すると、5,000円のキャッシュバック特典が受け取れます。
工事費無料
工事費に最大25,300円の費用がかりますが、36回の分割払にすることにより、毎月分割費用と同額の値引きが受けられるので、実質無料で導入することが可能です。
Wi-Fiルーターを無料レンタル
自宅に導入した光回線でWi-Fiを利用するためには、Wi-Fiルーターを別途購入して設置する必要があります。GMO光アクセスでは、高性能ルーターを無料でレンタルすることができます。3年以上継続して利用すると、レンタルしていたWi-Fiルーターはそのままプレゼントされます。
併用するコスパの良いスマホプランは?
GMO光アクセスと併用する、コスパの良いスマホプランについても考えてみましょう。
「エキサイトモバイル」
(出典:エキサイトモバイル)
格安SIMの「エキサイトモバイル」は、セット割が無くてもコスパ良く利用できます。
「Fitプラン」は使った容量に応じて料金が変わる従量制プランで、3GBまでなら月額料金は690円で利用できます。
容量 | 料金 |
3GB | 690円 |
7GB | 1,430円 |
12GB | 1,980円 |
17GB | 2,750円 |
25GB | 3,278円 |
家族4人で自宅では光回線GMO光アクセス、スマホプランはエキサイトモバイルのFitプランで3GB未満時の、通信費トータル費用を計算してみましょう。
GMO光アクセス | エキサイトモバイル | 家族 | 合計 | |
マンション | 3,773円 | 690円 | 4人 | 6,533円 |
戸建て | 4,818円 | 690円 | 4人 | 7,578円 |
自宅では高速無制限の快適な光回線の通信環境を利用しても、マンション利用6,533円・戸建て利用7,578円で、家族4人分の費用が賄えます。
利用者の多い、ドコモのギガホプレミアプランとドコモ光を併用して、3GB未満の利用に留まり割引を活用した場合の費用と比較してみましょう。
ドコモ光 タイプA |
ギガホプレミアプラン3GB未満 | 家族 | 合計 | |
マンション | 4,400円 | 3,465円 | 4人 | 18,260円 |
戸建て | 5,720円 | 3,465円 | 4人 | 19,580円 |
コスパの違いは一目瞭然ですよね。
「iijimo」
(出典:IIJmio)
先のエキサイトモバイルは従量制プランで、利用容量に応じて料金が変わるため、3GBを超過した場合のコスパは悪化します。(690円の月額料金が3GB超過7GBまでは1,430円に)格安SIMの「iijimo」は容量で決まった料金で安心して利用することができますので、最初から5GBのプランにしておくのがおすすめです。
2回線以上の家族で利用する場合は月額100円の割引がされるのでさらにお得です。
容量 | 料金 | 2回線以上 家族割 |
2GB | 850円 | 750円 |
5GB | 950円 | 850円 |
10GB | 1,400円 | 1,300円 |
15GB | 1,800円 | 1,700円 |
25GB | 2,000円 | 1,900円 |
35GB | 2,400円 | 2,300円 |
45GB | 3,300円 | 3,200円 |
55GB | 3,900円 | 3,800円 |
自宅では高速無制限のGMO光アクセスを利用して、スマホプランはiijimoの5GBプランを利用した場合の、家族4人の通信費トータル費用を計算してみましょう。
GMO光アクセス | IIJmio5GB | 家族 | 合計 | |
マンション | 3,773円 | 850円 | 4人 | 7,173円 |
戸建て | 4,818円 | 850円 | 4人 | 8,218円 |
余力のある5GBの容量スマホプランにしても、この費用で家族4人が利用できます。
「NUROモバイル」
(出典:NUROモバイル)
格安SIMの「NUROモバイル」は、電話通話の頻度が高い方にもコスパの良いプランが用意されています。
容量 | 料金 | |
3GB | 792円 | バリュープラス |
5GB | 990円 | |
10GB | 1,485円 | |
15GB | 1,790円 | |
1GB | 930円 | 5分かけ放題 かけ放題ジャスト |
1GB | 1,320円 | 10分かけ放題 かけ放題ジャスト |
1GB | 1,870円 | 無制限かけ放題 かけ放題ジャスト |
自宅では高速無制限の光回線GMO光アクセスを利用して、家族4人でNUROモバイルの3GBプランを利用した場合の、通信費トータル費用を計算しましょう。
GMO光アクセス | NUROモバイル3GB | 家族 | 合計 | |
マンション | 3,773円 | 792円 | 4人 | 6,941円 |
戸建て | 4,818円 | 792円 | 4人 | 7,986円 |
家族4人で利用しても、マンション利用6,941円・戸建て利用7,986円にしかなりません。
通信キャリアの品質をコスパ良く使うなら「LINEMO」
(出典:LINEMO)
ここまで見てきた格安SIMは安価ですが、通常の利用では問題ありません。ただ、格安SIMでは通信キャリアの回線の一部を借りて運用されているため、利用者が同時間帯に集中する、お昼休みなどでは速度低下が顕著に表れることが珍しくありません。
快適な通信キャリアの品質を安価にコスパ良く利用するには、ソフトバンクのオンライン専用プラン「LINEMOベストプラン」が最適で、3GB未満なら月額990円で利用が可能です。
同様に、家族4人の通信費トータル費用を計算してみましょう。
GMO光アクセス | LINEMOベストプラン3GB未満 | 家族 | 合計 | |
マンション | 3,773円 | 990円 | 4人 | 7,733円 |
戸建て | 4,818円 | 990円 | 4人 | 8,778円 |
高品質なキャリア回線を利用できるスマホプランを利用しても、家族4人でマンション利用7,733円・戸建て利用8,778円で収まります。